海を気持ちよさそうにただよう「クラゲ」。実は、『古事記』にも書かれている日本人になじみ深い生物なんです。しかし、何種類いるのか? どのような生態なのか? いまだに謎が多い生物でもあります。
超先鋭研究開発部門 超先鋭研究開発プログラムのドゥーグル・ジョン・リンズィー主任研究員は、そんなクラゲの分類や生態について研究を25年以上続けている、世界的に知られる「クラゲ博士」です。現在は海洋生物の情報を集めたデータベースの整備などに取り組んでいます。
そんなリンズィー博士が「おもしろい」と思うクラゲを厳選して紹介します!
クラゲ界のプレデター「コワクラゲ」
個人的にすごく好きなのは「コワクラゲ(剛クラゲ)」の仲間です。
クラゲはプランクトンなどを食べるものが多いんですが、コワクラゲは、ほかのクラゲを食べる「クラゲ・プレデター」なんです。
コワクラゲは主に深海にいるクラゲで、傘の途中に生えている触手を傘の上のほうに伸ばして、海の中を泳ぎます。
泳いでいるうちに、前方に伸びている触手の先端がほかのクラゲに当たります。触手には「刺胞」という毒針があるので、刺胞が刺さったクラゲは逃げられなくて、弱ってきます。こうして弱らせたクラゲを、傘の下側にある口に持ってきて食べるというわけです。
でも、エサとなる他のクラゲがいることに、どのように気づくのか、そのメカニズムはまだ謎なんです!
体内で子供を育てる「カッパクラゲ」
30本ぐらいのたくさんの触手をもつ「カッパクラゲ」も面白いですね。
実は、傘の中の白く見えるところは空洞になっています。この空洞で自分の子どもが育つんです。
「機雷」の名を持つクラゲとは
「キライクラゲ」も興味深い生態を持っています。名前の由来は、潜水艦や船が近づくと水中で爆発する「機雷」です。小さな甲殻類などが近づくと長い触手を使って捕らえ、傘の中にある胃のほうへと吸い込みます。食べ物が傘の中に入ったら、短い触手を傘の内側に折り返して、中から逃げられないようにするんです。
リンズィー博士が名付け親のクラゲとは
形でいえば、「アカチョウチンクラゲ」も面白いですね。
この傘の中に、アカチョウチンのような構造があって、本物の提灯と同じように縦に伸び縮みします。この和名は、私が付けました。ここまで紹介した4種のクラゲは、いずれも主に深海にいるクラゲです。
番外編:世界最長の海洋生物はクラゲだった!
クラゲの世界は多様性に富んでいます。そのため大きさもさまざまなんですね。実は、地球でもっとも“長い”生物はクラゲなんです。
クダクラゲの仲間はたくさんの個体がつながって1つの長い群体をつくるんですが、オーストラリアで60メートルほどの長さのものが目撃されています。これは、地球最大の動物であるシロナガスクジラの3倍の長さです。
クラゲの研究が地球環境の研究につながる!
クラゲの生態や分類の研究って、これまであまりやられてこなかったんですが、実はクラゲの分布を調べることは、海洋の生態系の解明や地球環境変動についての研究にもつながる大事な研究なんです。
いま、あたらしい観測機器の開発やデータベースの充実を進めています。この研究を継続していけば、今の自分が考えもつかないような発展も将来は出てくると思います。クラゲはまだまだ新種が発見されている生物です。クラゲに興味を持った人がこの研究を続けてくれたらうれしいですね。
取材協力:超先鋭研究開発部門 超先鋭研究開発プログラム ドゥーグル・ジョン・リンズィー 主任研究員