2017年9月号:干ばつが進むインドネシアとオーストラリア

気候変動と感染症のプロジェクトで、しばらく南アフリカを訪問してきました。南アフリカは南半球に位置するため、季節は春になりますが、今年の冬は特に雨が少なく、水不足が問題となっています(写真)。インド洋を挟んでインドネシアや…
Read more
気候変動と感染症のプロジェクトで、しばらく南アフリカを訪問してきました。南アフリカは南半球に位置するため、季節は春になりますが、今年の冬は特に雨が少なく、水不足が問題となっています(写真)。インド洋を挟んでインドネシアや…
Read more
暑い夏が一休みして、また暑くなってきました。空を見上げると、虹が逆さにかかっており、環天頂アークという珍しい現象が見られました。気象庁の発表によると、7月の天候は、北・西日本で気温が平年に比べて高く、北日本では日照時間も…
Read more
今年も暑い夏がやって来ました。写真を撮ろうと中庭に出たら、汗でびっしょりになるほど、日差しが強かったです。気象庁の発表によると、6月の天候は、東日本で日照時間が平年に比べてかなり多く、雨もかなり少なかった模様です(気象庁…
Read more
梅雨に入り、紫陽花の季節となりました。横浜研究所でも紫陽花が咲き始め、雨を待ち望んでいます(写真)。気象庁の発表によると、5月の天候は全国的に気温が高めで、雨が平年より少なかった模様です(気象庁:5月の天候)。今後も雨が…
Read more
青空に映える薄紅の花。初夏の陽気に包まれた研究所では、トチノキが鮮やかに花を咲かせています(写真)。気象庁の発表によると、4月の天候は東日本で気温と降水量が平年並で、日照時間が多かったそうです(気象庁:4月の天候)。これ…
Read more
春の陽気が心地よいですね。横浜研究所でもサクラが満開になり、少しずつ葉が出始めています(写真)。気象庁の発表によると、3月の天候は東日本で平年並みで、降水量は少なかったそうです(気象庁:3月の天候)。あと数ヶ月すると、暑…
Read more
これから桜のシーズンがやってきます。横浜研究所ではいち早く名護のカンヒザクラが咲き、青々とした葉っぱが生い茂っていました(写真)。気象庁の発表によると、2月の天候は平年より暖かく、降水量も多かったそうです(気象庁:2月の…
Read more
先月から関東では、晴れの日が続いています。梅が勢いよく咲き、メジロが花の蜜を吸いにやって来ています(写真)。気象庁の発表によると、1月の天候は平年より暖かく、西日本で日照時間が長かったそうです(気象庁:1月の天候)。この…
Read more
新年が明けて半月が経ちました。北日本を寒波が襲っていますが、横浜研究所は比較的穏やかな天気に恵まれています(写真)。本年も季節ウォッチを通して、これからの季節に予測される世界の気温や降水量について、分かりやすく解説してい…
Read more
12月も後半になりました。比較的暖かいせいか、十月桜がまだ咲いています。花びらをよく見ると、蜂が止まっていました。冬支度をしているのでしょうか。今年も残すところ、あとわずかですね。これからの季節、世界の気温や降水量はどう…
Read more