気象衛星「ひまわり8号」で見た親潮 (親潮ウォッチ2016/06)
2016/5/13号「親潮のこの一年をアニメーションで」でも報告したように、親潮域の高温が続いています。今回もその様子を見てみましょう。 図1は、5月7日の海面水温が平年(1993から2012年の20年平均)より高いか( … 続きを読む
2016/5/13号「親潮のこの一年をアニメーションで」でも報告したように、親潮域の高温が続いています。今回もその様子を見てみましょう。 図1は、5月7日の海面水温が平年(1993から2012年の20年平均)より高いか( … 続きを読む
先月の2016/4/15号「親潮域の高温続く (最近の親潮)」でも報告したように、親潮域の高温が続いています。今回もその様子を見てみましょう。 図1は、5月7日の海面水温が平年(1993から2012年の20年平均)より高 … 続きを読む
親潮域の平年より高い水温が続いていることを2016/2/19号で報告して2ヶ月過ぎました。その後どうなったか見てみましょう。 図1は、3月9日(上段)と4月9日(下段)の水温が平年(1993から2012年の20年平均)よ … 続きを読む
水温はどうなった? 2016/1/15号「海も暖冬! (及び最近の親潮)」では、日本周辺の水温が平年より高くなっていたことを解説しました。その後どうなったか見てみましょう。 図1上段は2016/1/15号で解説した1月1 … 続きを読む
海の暖冬 我々アプリケーションラボが予測していたように(JAMSTECニュース2015/11/4「スーパーエルニーニョ現象のこれから〜2016年後半にはラニーニャ現象が発生か〜」、エルニーニョ発生による影響で今冬は暖冬で … 続きを読む
11月の北海道・東北沖の海流は図1のようにまとめられます。11月6日号「続・親潮が記録的なあたたかさ」で解説したとおり、春先から時計回りの渦(暖水渦、暖水塊)が居座っており、そのため例年(図1左)に比べて、沿岸寄り親潮の … 続きを読む
図1は、10月31日の海面水温が平年より高いか、低いか、を見たものです。9月4日号「親潮が記録的なあたたかさ」に書いたとおり、今年は春から北海道南東に平年より温度の高い(赤っぽい色)暖水(A)が居座っており、10月になっ … 続きを読む
海洋研究開発機構(JAMSTEC)のむつ研究所は、北海道と青森県の間にある津軽海峡東部の海流の変動を観測するために、海洋短波レーダーを2014年から設置しています。海洋短波レーダーは、船による観測と比較して、面的に広いエ … 続きを読む