最近の水温の状況 (2019/3)

先月から今月にかけての日本水温の状況を見てみます。 図1は、2月14日と3月22日の海面水温の平年との差を見たものです。平年より高い場所が赤っぽい色、低い場所では青っぽい色になっています。図2は、同じく2月14日と3月2…
READ MORE
黒潮と親潮の予測実験と解説
先月から今月にかけての日本水温の状況を見てみます。 図1は、2月14日と3月22日の海面水温の平年との差を見たものです。平年より高い場所が赤っぽい色、低い場所では青っぽい色になっています。図2は、同じく2月14日と3月2…
READ MORE
2017年に始まって1年6か月以上経過した黒潮大蛇行の状況を検討します。海面でも深層でも黒潮大蛇行を作る渦はむしろ強くなっています。東に流される気配もなく、むしろ西に寄っています。これらのことから、黒潮大蛇行はまだ続きそ…
READ MORE
ここでは先月から今月にかけての日本水温の状況を見てみます。(今月から以前は親潮ウォッチの一部であった記事を独立させました。) 図1は、1月14日と2月14日の海面水温の平年との差を見たものです。平年より高い場所が赤っぽい…
READ MORE
今回は昨年2018年の黒潮の変化を3つのアニメーションで振り返ります。 流れと海面高度 1つめの動画は、黒潮長期予測でおなじみの図を、1年間まとめたものです。 2018年は1年中黒潮が大蛇行していました(「2018年の5…
READ MORE
黒潮親潮ウォッチでは2018年も様々なトピックを扱ってきました。黒潮親潮ウォッチの過去の記事一覧はこちら(リンク)で見ることができます。今週は、2018の話題を5大ニュースとして振り返ります。 1) 黒潮大蛇行が続く 2…
READ MORE
BS朝日の4Kチャンネル開局を記念した特別番組が二夜連続で放送されます。海洋研究開発機構が取材協力してます。 第二夜では、黒潮について宮澤 泰正アプリケーションラボ所長代理が解説します。美山 透アプリケーションラボ主任研…
READ MORE
JAXAと共同で「海中天気予報」システムの運用を開始 海洋研究開発機構(JAMSTEC)のアプリケーションラボ(APL)は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の地球観測研究センター(EORC)と共同で、日本付近の「海中天気…
READ MORE
2017年8月末に黒潮大蛇行が始まった後、四国・室戸岬沖では黒潮が大きく離岸してます。足摺岬では接岸またはやや離岸です。 大蛇行後の四国沖の状況 昨年に黒潮大蛇行が始まって以来、黒潮は図1のような状況になっています。黒潮…
READ MORE