黒潮の続き、黒潮続流(親潮ウォッチ2016/02)

水温はどうなった? 2016/1/15号「海も暖冬! (及び最近の親潮)」では、日本周辺の水温が平年より高くなっていたことを解説しました。その後どうなったか見てみましょう。 図1上段は2016/1/15号で解説した1月1…
READ MORE
黒潮と親潮の予測実験と解説
水温はどうなった? 2016/1/15号「海も暖冬! (及び最近の親潮)」では、日本周辺の水温が平年より高くなっていたことを解説しました。その後どうなったか見てみましょう。 図1上段は2016/1/15号で解説した1月1…
READ MORE
2015年9月18日「宇和海で急潮発生?」では、2015年8月下旬に黒潮が足摺岬に近づき、沿岸に黒潮の水が入り込み、沿岸の海洋環境に影響を与えた可能性について解説しました。このことについて、もう少し詳しく見てみます。 2…
READ MORE
[2018/1/28]追記 続編「黒潮の変動がウナギに影響を与える?(2)」があります。 この研究をおこなったChang博士は、現在は私たちアプリケーションラボに所属しています(コラム「外国人研究者としてJAMSTECで…
READ MORE
海の暖冬 我々アプリケーションラボが予測していたように(JAMSTECニュース2015/11/4「スーパーエルニーニョ現象のこれから〜2016年後半にはラニーニャ現象が発生か〜」、エルニーニョ発生による影響で今冬は暖冬で…
READ MORE
今回は昨年2015年の海流の変化をアニメーションで振り返ってみます。昨年の出来事については、2015年12月18日号解説「今年の5大ニュース」も参考にしてください。 1つめの動画は、黒潮予測でおなじみの図を、1年間まとめ…
READ MORE
黒潮親潮ウォッチでは様々なトピックを扱ってきました。今週は、日本近海の話題(※1)を今年の5大ニュースとしてまとめました。 1) 親潮域の異常なあたたかさ 今年は春頃から(※2)暖水渦が北海道の南東沖に居座り、異常に高い…
READ MORE
海洋研究開発機構アプリケーションラボ海洋・大気環境変動予測応用グループ(海流予測モデルJCOPEを開発しているグループ)の宮澤泰正グループリーダーら(※1)は、今までの海洋データと異なる種類のデータであるオオミズナギドリ…
READ MORE
11月の北海道・東北沖の海流は図1のようにまとめられます。11月6日号「続・親潮が記録的なあたたかさ」で解説したとおり、春先から時計回りの渦(暖水渦、暖水塊)が居座っており、そのため例年(図1左)に比べて、沿岸寄り親潮の…
READ MORE