[プレスリリース] オープンデータから明らかになった、日本沿岸域での海洋酸性化

アプリケーションラボの石津美穂特任研究員、宮澤泰正ラボ所長代理、及び公益財団法人笹川平和財団海洋政策研究所所属の 角田智彦主任研究員の共同研究チームは、国立研究開発法人水産研究・教育機構国際水産資源研究所の協力のもと、こ…
READ MORE
黒潮と親潮の予測実験と解説
アプリケーションラボの石津美穂特任研究員、宮澤泰正ラボ所長代理、及び公益財団法人笹川平和財団海洋政策研究所所属の 角田智彦主任研究員の共同研究チームは、国立研究開発法人水産研究・教育機構国際水産資源研究所の協力のもと、こ…
READ MORE
最近の水温の状況 先月から今月にかけての日本周辺の海面の水温の状況を見てみます。 図1は、11月7日と12月12日の海面の水温の平年との差を見たものです。平年より高い場所が赤っぽい色、低い場所では青っぽい色になっています…
READ MORE
静岡新聞の黒潮大蛇行の記事に取材協力しました。 タイトル サクラエビ異変 駿河湾奥海洋環境と不漁 黒潮大蛇行の影響謎 掲載日時 2019年12月17日(火)10面 掲載 静岡新聞 記事内で引用されている杉本…
READ MORE
アップデートの内容 長期予測用の海洋予測モデルJCOPE2Mをアップデートして、今週の黒潮長期予測から使用しています。以前のバージョンでは黒潮大蛇行の強さが強すぎたのを修正するものです。 図1は、黒潮長期予測で見せている…
READ MORE
海洋研究開発機構横浜研究所の計算機メインテナンスのため、海洋予測の更新が一度中断されます(12月6~9日)。そのため、この期間の予測情報の提供に以下のような影響があります。 長期予測(JCOPE2M) 週2回更新している…
READ MORE
2018年初頭のシラスウナギ不漁は黒潮大蛇行のせい? 2017年末から2018年開けにかけて、シラスウナギ(ウナギの稚魚)の極端な不漁がニュースになりました。 折しも2017年8月から黒潮大蛇行が発生していたことから、黒…
READ MORE
静岡新聞の黒潮大蛇行の記事に取材協力しました。 タイトル サクラエビ異変 駿河湾の卵 相模湾へ? 黒潮大蛇行で流出か 掲載日時 2019年11月15日(金)29面 掲載 静岡新聞 URL https://www.at-s…
READ MORE
最近の水温の状況 先月から今月にかけての日本周辺の海面の水温の状況を見てみます。 図1は、10月4日と11月7日の海面の水温の平年との差を見たものです。平年より高い場所が赤っぽい色、低い場所では青っぽい色になっています。…
READ MORE