| 現在、黒潮は八丈島の北を流れる接岸流路です。房総半島に黒潮が近づきつつあります。 伊豆諸島付近での接岸・離岸の変動は引き続き大きいでしょう。3月には八丈島の南を流れる離岸流路が発達すると予測しています。 |
現状
図1と図2はJCOPE2で計算した3月5日と3月11日の黒潮の状態です。接岸傾向eの伊豆諸島接近により、黒潮が八丈島の北を流れる接岸流路になっています(図1, 2)。離岸傾向fにより、黒潮が八丈島に近づきつつあるとみられます(図2)。
房総半島では、離岸傾向dにより黒潮が離岸していましたが(図1)、接岸傾向eの下流への移動により黒潮が近づきつつあります(図2)。
※1 接岸と離岸の傾向を上流から一連のアルファベットd,e,,で図示しています。赤字e,g,が接岸傾向で、青字d,f,,が離岸傾向です。黒潮上に接岸・離岸傾向は交互にあらわれており、黒潮が波うっている様子をあらわしています。接岸・離岸傾向は黒潮の流れで下流に流されます。アルファベットは図1から図4まで共通で(前号とも共通)、同じアルファベット、例えば離岸傾向fが、上流から下流に移動していることをしめしています。


予測
図3と図4は3月20日と5月12日の予測です。
接岸・離岸の変動が大きく、その変動が黒潮の下流に移動すると予測しています(図2,3)。接岸傾向e(図2)、離岸傾向f(図3)と、黒潮の流路は大きく振れそうです。特に大きい離岸傾向f(小蛇行)をきっかけとして、3月中頃から黒潮が八丈島の南を流れる離岸流路が発達し(図3)、継続すると予測しています。一方、5月中旬頃から、離岸は弱まる可能性があります(図4)。
現在のところ、離岸傾向hは小さめだと予測しています。四国・足摺岬から紀伊半島・潮岬にかけて、小刻みな接岸と離岸が繰り返されるでしょう。続く離岸傾向jは大きめで、3月後半から5月にかけて九州東岸から紀伊半島・潮岬を移動し(図3,4)、離岸を引き起こす可能性があり、次の注目点です。
図5は3月5日から5月12日までの予測をアニメーションにしたものです。


図5: 3月5日から5月12日までの予測のアニメーション。クリックして操作して下さい。途中で停止することもできます。
JCOPE3Mは水平1/12度の分解能で2か月先までの予測を行っています。予測は毎日更新されています。