ペルーの洪水とエルニーニョ現象の兆し

東京都心で桜が開花しました。気象庁の発表だと平年より5日早く、昨年と同日だそうです。約1週間で満開との見通しでしたが、最近の冷え込みで少し遅れそうです。春爛漫の季節が待ち遠しいですね。 ところで、ペルーでは豪雨による…
Read more
東京都心で桜が開花しました。気象庁の発表だと平年より5日早く、昨年と同日だそうです。約1週間で満開との見通しでしたが、最近の冷え込みで少し遅れそうです。春爛漫の季節が待ち遠しいですね。 ところで、ペルーでは豪雨による…
Read more
The Kanto region has seen a succession of clear days since January. The plum trees are blooming vigorously and…
Read more
これから桜のシーズンがやってきます。横浜研究所ではいち早く名護のカンヒザクラが咲き、青々とした葉っぱが生い茂っていました(写真)。気象庁の発表によると、2月の天候は平年より暖かく、降水量も多かったそうです(気象庁:2月の…
Read more
寒さも少しずつですが緩み、春の足跡も聞こえてきました。本投稿では季節ウオッチの「答え合わせ」第三回目として、2016/17年の冬に注目します。 まずは熱帯太平洋から見てみましょう。図1は、エルニ…
Read more
先月から関東では、晴れの日が続いています。梅が勢いよく咲き、メジロが花の蜜を吸いにやって来ています(写真)。気象庁の発表によると、1月の天候は平年より暖かく、西日本で日照時間が長かったそうです(気象庁:1月の天候)。この…
Read more
We’re half a month into the new year and northern Japan is in the grips of a cold wave. The Yokohama area, on …
Read more
新年が明けて半月が経ちました。北日本を寒波が襲っていますが、横浜研究所は比較的穏やかな天気に恵まれています(写真)。本年も季節ウォッチを通して、これからの季節に予測される世界の気温や降水量について、分かりやすく解説してい…
Read more
Winter has been off to a relatively slow start in Japan and so, even in mid-December, some October-Sakura (Jap…
Read more
12月も後半になりました。比較的暖かいせいか、十月桜がまだ咲いています。花びらをよく見ると、蜂が止まっていました。冬支度をしているのでしょうか。今年も残すところ、あとわずかですね。これからの季節、世界の気温や降水量はどう…
Read more
It’s the season for fall colors, and even the metasequoia tree on the JAMSTEC Yokohama Campus is starting to f…
Read more