水温が高い! (親潮ウォッチ2017/07)
日本周辺の水温は非常に高くなっています。東北沖に暖水渦があり、この振る舞いが今後の親潮に影響します。 全体的な状況 まず、日本周辺の水温状況を見てみましょう。図1は、2017年6月8日(親潮ウォッチ2017/06で解説) … 続きを読む
日本周辺の水温は非常に高くなっています。東北沖に暖水渦があり、この振る舞いが今後の親潮に影響します。 全体的な状況 まず、日本周辺の水温状況を見てみましょう。図1は、2017年6月8日(親潮ウォッチ2017/06で解説) … 続きを読む
冬まで存在していた暖水渦は消えましたが、別の気になる暖水渦が沖合に発生しています。春は親潮域で植物プランクトンが大増殖(「ブルーム」)する季節です。 全体的な状況 まず、日本周辺の水温状況を見てみましょう。図1は、201 … 続きを読む
黒潮に由来する暖水渦は弱まり、親潮の勢力が強まっています。黒潮の影響は塩分の高い(“からい”)水、親潮の影響は塩分の低い(“あまい”)水としても区別できます。 全体的な状況 … 続きを読む
先月予測していたとおり、東北沖に存在していた暖水渦は次第に弱まり、南下しています。しばらくは親潮が沿岸に近づきやすい状況が続くと予測しています。 全体的な状況 まず、日本周辺の水温状況を見てみましょう。図1は、2017年 … 続きを読む
東北沖に暖水渦が存在するため、平年よりかなり水温の高いが引き続き見られます。暖水渦を回り込むようにして冷たい水温が南に伸びています。気象衛星ひまわり8号で得られた海面水温と比較しながら、暖水渦が変化する様子を見てみました … 続きを読む
北関東から東北沖に、黒潮続流の北上と暖水渦のため、かなり平年より水温の高いところが見られます。JCOPE2再解析とJCOPE2の改良版であるJCOPE2Mでは親潮周辺の海域の再現に差がありますが、気象衛星ひまわりの海面水 … 続きを読む
JCOPEのホームページでは、黒潮親潮ウォッチで紹介している図以外に、様々な解析・予測画像を週に2回更新し、公開しています。この解説では、連載「JCOPE2解析・予測画像の見方」の続きで、その解析・予測画像の見方を説明し … 続きを読む
JCOPEのホームページでは、黒潮親潮ウォッチで紹介している図以外に、様々な解析・予測画像を週に2回(2016/12/16号解説参照)更新し、公開しています。この解説では、連載「JCOPE2解析・予測画像の見方」の続きで … 続きを読む