海面水温は西高東低 (親潮ウォッチ2017/08)

北・東日本の天候不順にともない、親潮域の海面水温が下がっています。岸よりの親潮は昨年や平年よりも強く、この傾向が続くと予測しています。 全体的な状況 まず、日本周辺の水温状況を見てみましょう。図1は、2017年7月16日…
READ MORE
黒潮と親潮の予測実験と解説
北・東日本の天候不順にともない、親潮域の海面水温が下がっています。岸よりの親潮は昨年や平年よりも強く、この傾向が続くと予測しています。 全体的な状況 まず、日本周辺の水温状況を見てみましょう。図1は、2017年7月16日…
READ MORE
取材協力した以下の番組が再放送されます。初回放送(2016/7/18)後の解説は2016/7/19号「池内博之の漂流アドベンチャー 黒潮に乗って奇跡の島へ」をご覧ください。 番組名 池内博之の漂流アドベンチャー 黒潮に乗…
READ MORE
黒潮は大きく蛇行した後、八丈島東を北上しています。小蛇行により四国沖で離岸しています。八丈島の南を流れる離岸が次第に縮小するでしょう。小蛇行がしだいに東に移動し、足摺岬で接岸し、潮岬沖で離岸すると予測しています。 JCO…
READ MORE
膠州(こうしゅう)海山と呼ばれる地形が、黒潮大蛇行の引き金となる小蛇行を増幅させるという研究があります。今回はこの研究について紹介します。 黒潮大蛇行は、九州東岸に発生した小蛇行(大きめの離岸)が発達しながら東に進むこと…
READ MORE
[2018/7/18]追記 関連研究がプレスリリースになってます。 [プレスリリース]過去20年の海流変動は日本にやってくるシラスウナギの数を減らしていた はじめに 日本の食卓を彩るウナギは資源の減少の危機にあります。効…
READ MORE
黒潮は大きく蛇行した後、八丈島東を北上しています。小蛇行により九州東岸から四国で離岸しています。八丈島の南を流れる離岸はが次第に縮小するでしょう。小蛇行がしだいに東に移動し、潮岬沖で離岸が始まると予測しています。 JCO…
READ MORE
2017年8月1日放送の「テレビ朝日報道ステーション」で、黒潮の蛇行に関するインタビューに答えました。 現在の黒潮の蛇行については、黒潮の予測記事や解説をご覧ください。 黒潮が気象に与える影響については、まだ分かっていな…
READ MORE
毎月の月末は、過去1カ月の予測を検証する予定です。今回は2017年6月30日号の、6月26日から予測した7月24日までの結果を検証します。 予測と実際 図1上段は、6月26日から予測した7月24日の黒潮の状態です。図1下…
READ MORE