潮岬への黒潮接岸判定法は?: 串本・浦神の潮位差

2016/3/18日号「潮岬での黒潮急加速」で解説したように、黒潮が紀伊半島の先端・潮岬に接岸するかしないかは、下流の黒潮に大きな影響を与えます。黒潮が潮岬に接岸しているかを観測から判定するにはどうすれば良いでしょうか?…
READ MORE
黒潮と親潮の予測実験と解説
2016/3/18日号「潮岬での黒潮急加速」で解説したように、黒潮が紀伊半島の先端・潮岬に接岸するかしないかは、下流の黒潮に大きな影響を与えます。黒潮が潮岬に接岸しているかを観測から判定するにはどうすれば良いでしょうか?…
READ MORE
「ちきゅう」の観測が始まりました(※1)。「ちきゅう」から海流の観測データが送られてきたので、今回はそのデータを見てみましょう。 図1の色は、気象衛星「ひまわり8号」からJAXAが作成した3月30日の海面水温の分布です(…
READ MORE
連載第3回「3月28日現在の見通し」で、黒潮を南に押し下げる離岸傾向jがどのように「ちきゅう」の掘削地点に近づいてくるのかが予測のポイントだと書きました(図1イラスト)。今回は、その離岸傾向jが今どこまで近づいているかを…
READ MORE
3月25日号の黒潮予測を念頭に、地球深部探査船「ちきゅう」の掘削地点の流速については以下のような見通しをもってます。 現在の黒潮の状態とイラストでしめすと、図1aのようになっていると推定しています。黒潮を南に押し下げてい…
READ MORE
掘削船「ちきゅう」にとって問題になる強い海流がいつ来るかを、ぴったり予測するのは難しい挑戦です。それは、天気予報で、ある地点で強風が吹き始める時刻を、ぴったり予測するというのが難しいのと同じです。そのため、天気予報でも行…
READ MORE
現在、黒潮は八丈島の北を流れる接岸流路です。黒潮が四国・室戸岬、紀伊半島・潮岬で接岸しています。房総半島に黒潮が接岸しています。 八丈島の南を流れる離岸流路が大きく発達することはなさそうです。九州から紀伊半島にかけて、黒…
READ MORE
毎月月末は過去1ヶ月の予測を検証する予定です。今回は2016年2月26日号の、2月20日から3月19日までの予測を検証します。 図1上段は、2月20日から予測した3月19日の黒潮の状態です。2月26日号では、離岸傾向fの…
READ MORE
海洋研究開発機構の地球深部探査船「ちきゅう」は、紀伊半島沖熊野灘で、3月26日~4月27日に海底掘削を行う予定です。 期間 平成28年3月26日~平成28年4月27日 (気象条件や調査の進捗状況によって変更の場合がありま…
READ MORE