logo

2017

2017/12/11-15
アメリカ・ニューオーリンズで行われた 2017 AGU Fall Meetingにて、Gerald Auer研究員が発表を行いました。詳細は、こちら
2017/12/09
NHK BSプレミアム「グレートネイチャーSP 地球事変ギガミステリー(1)「地中海消滅」 」で、Francisco Jose Jiménez-Espejo研究員、黒田招聘主任研究員らの最新研究が放送されました。詳細は、こちら
2017/11/23-26
東京にて日本サンゴ礁学会20回大会 (2017) が開催されました。岨 康輝JSPS特別研究員が坂井技術研究員との共同成果の研究発表を行いました。

また、岨康輝JSPS特別研究員が企画した同学会の自由集会で、岨康輝JSPS特別研究員と吉村研究員が研究成果の発表を行いました。詳細は、こちら
2017/11/24
吉村研究員らの研究成果が、Journal of Chromatography A誌に掲載されました。
詳細は、こちら
2017/11/23
ヘルシンキ大学との共同研究が、Marine Micropaleontology誌に掲載されました。
詳細は、こちら
2017/11/22
野牧主任研究員らの論文が、Marine Micropaleontology誌に掲載されました。
詳細は、こちら
2017/11/21
メリーランド大学 (University of Maryland Center for Environmental Science) との共同研究が、Scientific Reports誌に掲載されました。詳細は、こちら
2017/11/10
北海道大学・低温科学研究所との共同研究が、The Astrophysical Journal誌に掲載されました。詳細は、こちら
2017/11/01
大河内分野長らの研究成果(総説)が、Organic Geochemistry誌に掲載されました。
詳細は、こちら
2017/10/18-31
風呂田研究員が、開洋丸に乗船し、ニホンウナギのサンプリング調査を行いました。
2017/10/09-13
筑波にて The 14th International Symposium on Biomineralization (BIOMIN XIV 2017) が開催されました。岨 康輝 JSPS特別研究員が発表を行いました。詳細は、こちら
2017/10/06
ウッズホール海洋学研究所と土屋技術研究員・野牧主任研究員の共同研究が、Marine Micropaleontology誌に掲載されました。詳細は、こちら
2017/10/02
坂井技術研究員らの研究成果が、ACS Analytical Chemistry誌に掲載されました。
詳細は、こちら
2017/10/01
石川 尚人さんが、研究員としてメンバーに加わりました。
2017/09/28
大河内分野長の研究成果(総説)が、地球化学 (Geochemistry)誌に掲載されました。
詳細は、こちら
2017/09/20-30
岨 康輝 JSPS特別研究員が、東京大学地震研究所・パリ地球物理研究所と共同で八重山・宮古列島の造礁性サンゴについて調査しました。
2017/09/17-22
イタリア・フローレンスで行われた国際有機地球化学会2017(IMOG2017)にて、分野メンバーらが発表を行いました。詳細は、こちら。講演の様子は、こちら (1)(2)
2017/9/13-15
吉村 寿紘 研究員が、日本地球化学会第64回年会において、奨励賞を受賞しました。
詳細は、こちら
2017/09/13-15
研究生の伊左治 雄太さん(東大・理学系研究科)が、日本地球化学会第64回年会において、優秀発表賞を受賞しました。 詳細は、こちら
2017/09/13-15
日本地球化学会第64回年会が行われ、分野メンバーらが発表を行いました。
詳細は、こちら
2017/09/12
第12回日本地球化学会ショートコースが行われ、高野主任研究員、吉村研究員が講演しました。詳細は、こちら
2017/08/30-31
高知で開催された有機地球化学シンポジウムにおいて、伊左治 雄太研究生が、優秀発表賞を受賞しました。詳細は、こちら
2017/08/30
菅原 春菜 外来研究員(現:フランス・ニース大)が、日本有機地球化学会の研究奨励賞(田口賞)を受賞しました。
2017/08/27-9/01
アメリカのウッズホールにて、第6回化学合成生態系シンポジウムが開催されました。
野牧主任研究員が、大河内分野長・小川主任技術研究員との共同成果の研究発表を行いました。詳細は、こちら
2017/08/20
英・グラスゴー大学との共同研究が、Scientific Reports誌に掲載されました。
詳細は、こちら
2017/08/15
独・テュービンゲン大学との共同研究が、Scientific Reports誌に掲載されました。
詳細は、こちら
2017/08/10
研究生の伊左治 雄太さん(東大・理学系研究科)が、JpGU-AGU Joint Meeting 2017 において、優秀発表賞を受賞しました。詳細は、こちら
2017/08/04-21
野牧主任研究員・Dewi Langlet研究員が、みらい(MR17-04 Leg2)航海に乗船し、アリューシャン諸島沖の海底環境と生物について調査しました。
2017/07/23
大河内分野長らが取材協力を行った、NHKスペシャル「列島誕生 ジオ・ジャパン」が放送されました。詳細は、こちら
第1集:奇跡の島はこうして生まれた
第2集:奇跡の島は山国となった
2017/07/20-21
天然物探索・機能性食品セミナーが行われ、高野主任研究員が、特別講演を行いました。詳細は、こちら
2017/07/04
海洋生命理工センターの木下研究員との共同研究が、ACS Omega誌に掲載されました。詳細は、こちら
2017/07/03-07
山梨県富士山科学研究所の 山本 真也さんが、ラボを訪問しました。
2017/07/03
吉村 寿紘さんが、研究員としてメンバーに加わりました。
2017/07/03
内藤 裕一研究員が、名古屋大学に異動しました。
2017/07/02-07
野牧主任研究員が、フランスのアンジェ大学で開かれている、FRESCO (Foraminifera Research Consortium) の Summer schoolで、講師として講演、講習をしました。
詳細は、こちら
2017/06/20
在日スペイン人研究者会が主催する "Speaking of Science" が、駐日スペイン大使館で開催されました。Francisco Jose Jiménez-Espejo研究員、黒田招聘主任研究員が、Moderatorとして参加しました。詳細は、こちら
2017/06/14
松林研究員の研究成果が、Methods in Ecology and Evolution誌に掲載されました。
詳細は、こちら
2017/06/07
大河内分野長、小川主任技術研究員、力石招聘上席研究員が、PEPS The Most Accessed Paper Award 2017を受賞しました。詳細は、こちら
2017/06/07
海洋生物多様性研究分野の瀧下研究員、大河内分野長らによる研究成果が、Journal of Eukaryotic Microbiology誌に掲載されました。詳細は、こちら
2017/06/05
海洋生物多様性研究分野の瀧下研究員、大河内分野長らによる研究成果が、Genome Biology and Evolution誌に掲載されました。詳細は、こちら
2017/06/05-06
野牧主任研究員、 ヘルシンキ大学の Karoliina Koho博士・Myrsini Chronopoulou博士・研究生の Iines Salonenさんが、東京海洋大学の青鷹丸に乗船し、相模湾でサンプリングを行いました。
2017/06/01
フィンランド・ヘルシンキ大学の Karoliina Koho博士と Myrsini Chronopoulou博士が、外来研究員としてチームに加わりました(~2017年6月25日まで)。
2017/06/01
フィンランド・ヘルシンキ大学の博士課程学生の Iines Salonenさんが、研究生としてチームに加わりました(~2017年7月25日まで)。
2017/05/28
石川研究員(現 スイス・ETH)らの研究成果が、Scientific Reports誌に掲載されました。
詳細は、こちら
2017/05/24
地球惑星科学振興西田賞の表彰式(高野主任研究員)が、JpGU-AGU Joint Meeting2017で行われました。詳細は、こちら
2017/05/21-25
JpGU-AGU Joint Meeting2017が行われ、分野メンバーらが発表しました。
詳細は、こちら
2017/05/19
国立科学博物館との共同研究が、Geochemical Journal誌に掲載されました。
詳細は、こちら
2017/05/18
力石招聘上席研究員らの研究成果が、Canadian Journal of Fisheries and Aquatic Sciences誌に掲載されました。詳細は、こちら
2017/05/15
研究生の板橋 悠さん(現 東大・総合博物館)らの研究成果が、Journal of Archaeological Science誌に掲載されました。詳細は、こちら
2017/05/13
2017 JAMSTEC 横須賀本部施設一般公開が行われました。生物地球化学研究分野では、実験教室「色を変えてみよう」を行いました。詳細は、こちら
2017/05/01
2017年度メンバー集合写真を掲載しました。詳細は、こちら
2017/05/01
菅原 春菜研究員が、仏・ニース大学に異動しました。
2017/05/01
高野主任研究員が、第2回地球惑星科学振興西田賞を受賞しました。詳細は、こちら
2017/05/01
研究生の山口 保彦さん(現 東大・大気海洋研)らの研究成果が、Organic Geochemistry誌に掲載されました。詳細は、こちら
2017/05/01
研究生の伊左治 雄太さんらの研究成果が、Geochimica et Cosmochimica Acta誌に掲載されました。詳細は、こちら
2017/04/20
メリーランド大学の David Nelson教授が、来所しました。
2017/04/15
オーストリア・グラーツ大学との共同研究が、Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology誌に掲載されました。詳細は、こちら
2017/04/09
ウィスコンシン大学との共同研究が、Ecology and Evolution誌に掲載されました。
詳細は、こちら
2017/04/03
Gerald Auerさんが、国際ポストドクトラル研究員としてメンバーに加わりました。
2017/04/03
風呂田 郷史さんが、ポストドクトラル研究員としてメンバーに加わりました。
2017/04/03
松林 順さんが、JSPS特別研究員としてメンバーに加わりました。
2017/04/03
岨 康輝さんが、JSPS特別研究員としてメンバーに加わりました。
2017/04/02
坂井技術研究員らの研究成果が、ACS Analytical Chemistry誌に掲載されました。
詳細は、こちら
2017/04/02
Sebastian Naeher外来研究員(現 GNS Science, New Zealand)との共同研究が、Nachrichten aus der Chemie誌に掲載されました。詳細は、こちら
2017/03/22
研究生の滝沢侑子さん(北海道大学)らの研究成果が、Ecology and Evolution誌に掲載されました。詳細は、こちら
2017/03/12
石川研究員(現 スイス・ETH)らの研究成果が、Ecology and Evolution誌に掲載されました。詳細は、こちら
2017/03/11
Hanyang Universityとの共同研究が、Limnology and Oceanography誌に掲載されました。詳細は、こちら
2017/03/03
仏・PSL Research Universityとの共同研究が、Quaternary Science Reviews誌に掲載されました。詳細は、こちら
2017/02/26-03/03
ASLO 2017 Aquatic Sciences Meetingが、ハワイ・ホノルルで行われ、分野メンバーらが発表を行いました。詳細は、こちら
2017/02/17
大河内分野長・横山上席招聘研究員らの特集号「同位体とトレーサビリティ」が、「現代化学」(東京化学同人)に掲載されました。詳細は、こちら
2017/02/15
宇宙科学研究所(ISAS)との共同研究が、Space Science Reviews誌に掲載されました。詳細は、こちら
2017/02/13
Solar-System symposium in Sapporo 2017が行われ、菅原研究員が発表を行いました。
詳細は、こちら
2017/02/11
菅原研究員らの研究成果が、ACS Earth and Space Chemistry誌に掲載されました。
詳細は、こちら
2017/01/30
豪・Southern Cross Univ. の Dirk Erler博士が、ラボを訪問しました(~2017年2月17日まで)。
2017/01/27
豊福主任研究員・野牧主任研究員らの研究成果が、Nature Communications誌に掲載されました。詳細は、こちら。プレスリリースの詳細は、こちら
2017/01/20-02/05
みらい(MR16-09)航海(南太平洋、チリ沖)に、野牧主任研究員・吉川技術研究員が参加しました。
2017/01/05-13
かいめい(KM17-01)航海(伊豆・小笠原海溝)に、佐々木特任技術スタッフが参加しました。