logo

2014

2014/12/19
菅原研究員が、AGU2014で発表を行いました。詳細は、こちら
2014/12/18
石川研究員が、「河川財団 理事長奨励賞」を受賞しました。詳細は、こちら
2014/12/12
和田英太郎JAMSTECフェローが、「安定同位体・窒素15および同位体フィンガープリントに関する学術業績」により、日本学士院の新会員に選ばれました。詳細は、こちら
2014/12/06
RNMH 2014 (Replacement of Neanderthals by Modern Humans: Testing Evolutionary Models of Learning) が、北海道で行われ、フランシスコ・ヒメネス研究員が発表を行いました。詳細は、こちら
2014/12/05
高野主任研究員による「アミノ酸」に関する展望・解説が、共同通信社および熊本日日新聞、愛媛新聞、四国新聞、新潟日報等に掲載されました。
2014/12/05
ウイスコンシン大学のUW Dept. of Entomology Colloquiumで、力石主任研究員が招待講演を行いました。詳細は、こちら
2014/12/05
第5回極域科学シンポジウムが、国立極地研究所で行われ、フランシスコ・ヒメネス研究員が発表を行いました。詳細は、こちら
2014/12/04
大阪大学との共同研究が、Earth Planets and Space誌に掲載されました。
詳細は、こちら
2014/12/01
JAMSTEC高知コア研との共同研究が、Earth Planets and Space誌に掲載されました。
詳細は、こちら
2014/11/17
野牧主任研究員らの研究成果が、Limnology and Oceanography誌に掲載されました。
詳細は、こちら
2014/11/14
フランシスコ・ヒメネス研究員らの研究「350万年前が境界」南極の氷床量変動が、科学新聞に掲載されました。
2014/11/09
大河内分野長が、BS日テレ『加藤浩次の本気対談!コージ魂!!』に出演し、研究の紹介を行いました。詳細は、こちら
2014/11/07
力石主任研究員らの研究が、タウンニュース(神奈川、箱根・湯河原・真鶴版)で紹介されました。詳細は、こちら
2014/11/06
週刊 地球46億年の旅(39号「乾燥する世界」)が、朝日新聞出版より出版されました。黒田 潤一郎 主任研究員、フランシスコ・ヒメネス研究員が監修を行いました。
詳細は、こちら
2014/11/06-08
第32 回有機地球化学シンポジウム(2014 年湯河原シンポジウム)が行われ、メンバーが発表参加しました。詳細は、こちら
2014/11/06-07
大型研究航海 計画作成ワークショップ(International Workshop for Large-scale Research Cruises)が行われ、黒田主任研究員、フランシスコ・ヒメネス研究員が参加しました。詳細は、こちら
2014/10/27
フランシスコ・ヒメネス研究員らの研究成果が、Nature Geoscience誌へ掲載されました。詳細は、こちら。プレスリリースは、こちら
2014/10/22
環境微生物系合同大会 2014が、浜松で行われ、金子研究員が発表を行いました。
詳細は、こちら
2014/10/15
力石主任研究員が、東北大学・農学部の連携講座で講演を行いました。
2014/09/16-18
2014年度 日本地球化学会年会が行われ、メンバーが発表しました。詳細は、こちら
2014/09/13-15
日本地質学会第121年学術大会が、鹿児島で行われ、黒田主任研究員が発表を行いました。詳細は、こちら
2014/09/08-10
日本水環境学会シンポジウムが、滋賀で行われ、高野主任研究員が招待講演を行いました。詳細は、こちら
2014/09/07
日本第四紀学会2014年大会が、東京大学で行われ、大河内分野長と吉村研究員が発表を行いました。詳細は、こちら
2014/09/04-06
IGCP608 Asia-Pacific Cretaceous Ecosystemsが、早稲田大学で行われ、大河内分野長と黒田主任研究員が発表を行いました。詳細は、こちら
2014/09/01
坂井技術研究員が、アリゾナ大学(Dept. of Geosciences, Univ. of Arizona)の連携研究員になりました。レーザー同位体分光に関する研究を進めます。
2014/09/01
東邦大学の岨 康輝さんが、外来研究員としてメンバーに加わりました。
2014/08/26-28
IPCB 2014(International Post Graduate Conference in Biotechnology 2014)が、八王子で行われました。力石主任研究員が、keynote speechesを行いました。
詳細は、こちら
2014/08/24-30
International Society for Microbial Ecology(ISME)が韓国ソウルで行われ、高野主任研究員、金子研究員が発表を行いました。詳細は、こちら
2014/08/21-23
国際ワークショップAdvancing Sub-surface Bisosphere and Paleoclimate Research (ECORD/ICDP Magellan Plus Workshop)が韓国ソウルで行われ、黒田主任研究員が発表を行いました。詳細は、こちら
2014/08/18-22
石川研究員が、Radiocarbon in the Environment Conference 2014 で発表を行いました。詳細は、こちら
2014/08/14
フランシスコ・ヒメネス研究員らの研究成果が、Geochemistry, Geophysics, Geosystems誌に掲載されました。詳細は、こちら
2014/07/28-08/01
AOGS 2014 が、札幌で行われました。力石主任研究員が招待講演を、黒田主任研究員、金子研究員がそれぞれ発表を行いました。
2014/07/28
大河内分野長らの研究成果が、Proceedings of National Academy of Science, USA誌に掲載されました。詳細は、こちら
2014/07/28
吉川技術研究員らの研究成果が、Chemical Geology誌に掲載されました。
詳細は、こちら
2014/07/28
山根研究員らの研究成果が、Journal of Quaternary Science誌に掲載されました。
詳細は、こちら
2014/07/28
研究生の板橋 悠さん(東大・新領域)の研究成果が、Geochemical Journal誌に掲載されました。詳細は、こちら
2014/07/01-04
The 7th International Symposium on Isotopomers 2014 が、東京工業大学で行われ、メンバーが発表しました。
(大河内分野長、石川研究員、小川主任技術研究員、 金子研究員、坂井技術研究員、高野主任研究員、力石主任研究員、 吉川技術研究員)
2014/06/30
吉川技術研究員が、国立環境研究所の客員研究員になりました。
生物・生態系環境研究センター 生物資源保存研究推進室と共同研究を始めます。
2014/06/30
海底資源研究プロジェクト報告会 「海底資源研究の新たな展開」 が行われ、金子研究員が発表しました。詳細は、こちら
2014/06/30
大河内ディレクター、力石主任研究員らの研究成果が、Geochimica et Cosmochimica Acta誌に掲載されました。詳細は、こちら
2014/06/13
フランシスコ・ヒメネス研究員、黒田主任研究員らの研究成果が、Science誌に掲載されました。詳細は、こちら
2014/06/03-05
力石主任研究員が、韓国で開催されたStable isotope workshopにおける招待講演と、Hanyang大学でのlectureを行いました。
2014/06/03
山根研究員らの研究成果が、Radiocarbon誌に掲載されました。詳細は、こちら
2014/06/02
ドイツ・テュービンゲン大学の 内藤研究員が、訪問しました。
2014/06/01-06
黒田主任研究員、フランシスコ・ヒメネス研究員が、IODP Exp. 339 2nd Postcruise Meeting および 地質巡検のため、Exp.339 Mediterranean Outflow に乗船しました。
写真・詳細は、こちら
2014/05/21
菅原研究員らの研究成果が、Journal of Analytical and Applied Pyrolysisy誌に掲載されました。詳細は、こちら
2014/05/17
力石主任研究員らの研究成果が、Ecology and Evolutiony誌に掲載されました。
詳細は、こちら
2014/05/10
JAMSTEC横須賀本部の施設一般公開が実施されました。
メンバーが、実験教室『色をわけてみよう』を行いました。
2014/05/01
和田 英太郎先生が、2014年度 日本地球惑星科学連合フェローに選ばれました。JpGU 2014にて受賞式が行われました。詳細は、こちら
2014/04/27-05/02
日本地球惑星科学連合2014年大会(JpGU 2014)が横浜で行われ、メンバーが発表しました。詳細は、こちら
2014/04/10
石川研究員らの研究成果が、Oecologia誌に掲載されました。詳細は、こちら
2014/04/01
Francisco Jose Jiménez-Espejoさんが、研究員としてメンバーに加わりました。
2014/04/01
吉川 知里さんが、技術研究員としてメンバーに加わりました。
2014/04/01
菅原 春菜さんが、ポストドクトラル研究員としてメンバーに加わりました。
2014/04/01
東京大学・大気海洋研究所の雨川 翔太さんが、研究生としてメンバーに加わりました。
2014/04/01
土岐 彩さんが、研究支援パートタイマーとしてメンバーに加わりました。
2014/04/01
旧生物地球化学研究チームは、生物地球化学研究分野へ名称が変更になりました。
2014/03/27
金子研究員らの研究成果が、Analytical Chemistry誌に掲載されました。
詳細は、こちら
2014/03/20
金子研究員の「シンカイジン」第7回が、公開されました。詳細は、こちら
2014/03/17
海洋・極限環境生物圏領域の研究報告会(外部評価)が、行われました。
2014/03/14-18
日本生態学会2014が、広島で行われ、石川研究員が発表しました。詳細は、こちら
2014/03/05
JAMSTEC2014 -海洋からひもとく地球の未来-が、行われました。詳細は、こちら
2014/02/23-28
AGU-ASLO Ocean Sciences Meeting 2014 が、ホノルルで行われました。
「Sessions#153 Using Compound-Specific Stable Isotope Analysis to Advance Population and Community Ecology」でメンバーが、発表しました。詳細は、こちら
2014/01/24
シンポジウム「海底下の炭化水素資源・炭素循環と地球生命工学」が、東京で行われ、高野主任研究員が発表しました。詳細は、こちら
2014/01/07
大河内ディレクター、力石主任研究員らの研究成果が、Treatise on Geochemistry誌 (Second Edition), Volume 12: Organic Geochemistryに掲載されました。
詳細は、こちら
2014/01/06-10
国際深海科学掘削計画(IODP:International Ocean Discovery Program)の科学評価パネル(SEP: Science Evaluation Panel)会議が、米国サンディエゴで行われました (高野主任研究員、横山招聘主任研究員)。新体制の概要は、こちら