東北マリンサイエンス拠点形成事業「海洋生態系の調査研究」- TEAMS

トピックス
「よこすか」調査航海日報(YK12-12)
2012.08.08 トピックス
船舶名
深海潜水調査船支援母船「よこすか」
航海ID
YK12-12
期間
2012年7月30日~2012年8月8日
首席研究員
藤倉 克則(海洋研究開発機構)

8 August

2012

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
29 30 31 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1

カレンダーの日付をクリックするとその日の日報が表示されます

調査航海日報
3日目

平成24年 8月 1日(水)

早朝、枕元においたペットボトルが転がるのに目を覚まし、とっさに不安が頭をよぎる。カーテンを捲ると、丸窓からは船の揺れに合わせて海が見えたり空が見えたり。 急ぎ ユニフォームに着替え甲板部へ向かう。海上は、遥か南に位置していた台風10号によるうねりが到達し、時化の状態となっていた。遠く離れていても自然が起こす作用は決して侮れない。
本日は「YKDT」による海底観察調査を断念し、深海潜水調査船支援母船「よこすか」によるマルチビーム海底地形調査を実施した。マルチビーム測深装置は超音波を使用した測深機器であり、 原理としては 魚群探知機と同様である。「よこすか」に装備されている機器は海底面を面的に捉え詳細な海底地形を描くことが可能であるため、海底観察調査時の基礎資料として必須である。
早速、首席研究者並びにオペレーションチームによって変更調査計画が立てられ、現地の海況状況に合わせた効果的な調査を実施することができた。この柔軟な対応は、 調査チームの 知見知識の蓄積より成せる業であろう。人々は経験値や相互協力によって自然と向き合ってゆくのだとあらためて感じた。夕方、海上が穏やかになるのを見て、明日の調査への期待が高まる。
( by J.K )

  • 海況一変、時化に変わる

  • 海況不良による調査変更に迅速に対応するオペレーションチーム責任者

  • マルチナロービーム海底地形調査オペレーション風景

  • マルチナロービーム海底地形調査によって描かれる詳細海底地形図

一覧に戻る