東北マリンサイエンス拠点形成事業「海洋生態系の調査研究」- TEAMS

トピックス
「よこすか」調査航海日報(YK12-12)
2012.08.08 トピックス
船舶名
深海潜水調査船支援母船「よこすか」
航海ID
YK12-12
期間
2012年7月30日~2012年8月8日
首席研究員
藤倉 克則(海洋研究開発機構)

8 August

2012

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
29 30 31 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1

カレンダーの日付をクリックするとその日の日報が表示されます

調査航海日報
7日目

平成24年 8月 5日(日)

本日の調査は、岩手県沖の海底谷(海底の凹部が連続した地形)の水深800mから300m程度までの海底状況を確認するため、潜航調査を実施した。海底谷はその地形形状により、地震で流出したガレキやごみ等が集積される可能性が高いと考えられる。
海底に到着し、まず目に飛び込んできたのは、多数のクモヒトデやナマコであった。特にクモヒトデは、場所によっては海底一面に敷き詰められるように生息しており、まるでSF映画にも出てきそうな印象であった。また、高級食材として知られるキチジ(キンキ)やズワイガニなども多数確認した。悠々と活動する姿を見て少し安堵し、かつ、この海域の海洋生物資源量の豊富さに驚いた。しかし、海底谷では生物だけでなくごみやガレキ、ロープ等も多く存在し、これらは昨年の地震で発生した津波によって、生活物が流出した可能性も考えられる。今後の海洋生物資源とガレキの状況調査を継続する必要があると実感した。
( by J.K )

  • 海底一面に生息するクモヒトデ

  • サササと移動するズワイガニ(写真左下側)

  • ひらりと泳ぐキチジ(写真右側)

  • ガレキに多数生息するクモヒトデ

  • 網のようなゴミとそこに隠れるキチジ

一覧に戻る