がっつり深める

JAMSTEC探訪

東京湾から60kmの海底に「火山」…! その“活動履歴”に迫る最新研究のウラ側を公開する――大室ダシに挑む研究者たち

“次の噴火”にどう備えるか

7000~1万年前と、1350014000年前に噴火していた可能性があるとわかった大室ダシ。これまでにも触れたが、マッキントッシュさんは将来の海底火山の噴火を予測する上で、このような過去の噴火を調べることは重要だと指摘する。また羽生さんも被害を防ぐ観点から、海底火山の動向には注意が必要だと教えてくれた。

写真
写真提供:JAMSTEC

「陸上にある火山なら、すぐに現地に行ってサンプルを採取できるので、過去の噴火の時期や規模を地層から調べやすく、観測装置を設置して活動をモニターすることもできます。しかし、海底火山は観測装置を設置するのが難しく、活動を把握しにくいのです。だからこそ、過去の記録を調べることが大事だと思います。伊豆大島には活火山の三原山があり、伊豆諸島のみなさんはすでに火山と共に暮らしているので噴火への心構えはあると思いますが、過去の噴火の記録と、そこから導かれる将来の噴火の想定について、私たちはできるだけ情報を集めて提供していきたいと思います」(アイオナ・マッキントッシュ研究員)

「被害の想定は難しいのですが、13500年前の大室ダシの噴火で降った軽石や、厚さ25 cmもの火山灰が伊豆大島や利島で見つかったことから、大室ダシが噴火すると伊豆大島や利島に噴出物が降るかもしれないといえます。程度によっては避難が必要になるかもしれません。福徳岡ノ場のように、大量の軽石が噴出、漂流して、船が運航できなくなるかもしれません。 また、流紋岩質のマグマは粘性が高く、玄武岩質マグマの火山よりも爆発的な噴火を起こす可能性が高いという懸念もあります。大室ダシは海底にあるので、陸上の火山と違って噴出物の勢いは海水で抑えられますが、海底火山にしては水深が120 mと比較的浅いので、注意は必要だと思います」(羽生毅グループリーダー)

海底火山は「発見」の連続! 研究の魅力に迫る

最後に、海底火山研究の醍醐味をお二人にうかがった。

「研究対象として火山はおもしろいと思っていますが、その中でも海底火山はそもそも実態がよくわかっていないので、調べるたびに新しいことがわかるのがおもしろいです。何を発見できるかも調べてみないとわかりません。地球の表層なら衛星画像などでわかりますが、海底火山は海に潜らないと、そこに存在するかもわかりません。私たちは、海底火山がどのように形成されて、人のくらしにどのような影響を及ぼすのかを、理解しようとしています。海底火山の近くだけでなく、周辺の島々も含めてもっと広範囲を調べる必要がありますし、船での現地調査にもまた行きたいです」(アイオナ・マッキントッシュ研究員)

写真
アイオナ マッキントッシュ研究員(イングランド・ノーサンバーランド生まれ。 ダラム大学で火山学の博士号を取得。 2012年に日本学術振興会サマー・プログラムの参加者としてJAMSTECを訪れ、伊豆小笠原弧の海底火山の研究航海に参加。海底火山に新たな関心を抱くようになった。博士課程修了後、2014年日本学術振興会特別研究員、JAMSTEC若手研究員としてJAMSTECに復帰。 2019年以降、同機構の火山・地球内部研究センター・地球内部物質循環研究グループで研究を行っている。最近のプロジェクトには、大室ダシだけでなく、鬼界カルデラの過去の噴火の研究や、2021 年の福徳岡ノ場の軽石の噴火の研究などがある)/写真提供:JAMSTEC

「私はもともと時間スケールが数十億年単位と長い、地球の形成史に興味がありました。火山は地球の中がどういう状態になっているのかを知る手掛かりになります。また、なぜその場所に火山があるのかを考えると、地球の営みと関連します。日本周辺には、プレートがぶつかり合うところでできる火山がたくさんあります。マッキントッシュさんと同様ですが、海底火山はそもそもよくわかっていないので、必ず発見があります。研究者として、未知のものを調べるというのはとてもおもしろいです」(羽生毅グループリーダー)

写真
羽生毅 グループリーダー(東京都あきる野市出身。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。日本学術振興会特別研究員などを経て2002年から海洋研究開発機構にて研究を行っている。タヒチやハワイなどの海洋島火山を対象としてマントルの進化を研究してきたが、最近は日本近海の活動的火山の研究も行っている)/写真提供:JAMSTEC

筆者にとっても、東京からこれほど近くに活動中の海底火山があることが驚きだった。伊豆大島にも行ったことがあり、多くの人が暮らしているそばで噴火が起きたら大変なことだと想像できる。

海底火山の噴火がいつ起こるかは誰にも予知できず、噴火を止めることもできないが、こうして研究を重ねることで得体の知れないものを漠然と恐れるという状態ではなくなる。マッキントッシュさんと羽生さんたちのチームは、これからも海底火山と向き合っていく。

取材・文:小熊みどり

  • トップ
  • JAMSTEC探訪
  • 東京湾から60kmの海底に「火山」…! その“活動履歴”に迫る最新研究のウラ側を公開する――大室ダシに挑む研究者たち

こちらもおすすめ!>>