進む海洋酸性化 (および研究員募集)
進む海洋酸性化 人類が排出した二酸化炭素のうち、一部が陸上の植物や海洋に吸収され、残りが大気に蓄積し、温室効果により、地球温暖化の原因となります(図1)。海洋には、人為起源の二酸化炭素排出量の約4分の1が吸収されていると … 続きを読む
進む海洋酸性化 人類が排出した二酸化炭素のうち、一部が陸上の植物や海洋に吸収され、残りが大気に蓄積し、温室効果により、地球温暖化の原因となります(図1)。海洋には、人為起源の二酸化炭素排出量の約4分の1が吸収されていると … 続きを読む
2016/5/13号「親潮のこの一年をアニメーションで」でも報告したように、親潮域の高温が続いています。今回もその様子を見てみましょう。 図1は、5月7日の海面水温が平年(1993から2012年の20年平均)より高いか( … 続きを読む
「天気と海の関係についてわかっていることいないこと」という本が5月に出版されています。「新進気鋭の研究者たちが、天気と海の不思議な関係に迫る!」本です。今回は、この本について紹介します。 なぜこの本を紹介するかというと、 … 続きを読む
2015/10/9号「気象衛星「ひまわり8号」で見た黒潮」では、日本の気象衛星「ひまわり8号」からは画期的な海洋のデータが得られていることを解説しました。その後の黒潮親潮ウォッチの記事でも利用しています(記事一覧)。今回 … 続きを読む
先月の2016/4/15号「親潮域の高温続く (最近の親潮)」でも報告したように、親潮域の高温が続いています。今回もその様子を見てみましょう。 図1は、5月7日の海面水温が平年(1993から2012年の20年平均)より高 … 続きを読む
親潮域の平年より高い水温が続いていることを2016/2/19号で報告して2ヶ月過ぎました。その後どうなったか見てみましょう。 図1は、3月9日(上段)と4月9日(下段)の水温が平年(1993から2012年の20年平均)よ … 続きを読む
2016/3/18日号「潮岬での黒潮急加速」で解説したように、黒潮が紀伊半島の先端・潮岬に接岸するかしないかは、下流の黒潮に大きな影響を与えます。黒潮が潮岬に接岸しているかを観測から判定するにはどうすれば良いでしょうか? … 続きを読む