書籍紹介「天気と海の関係についてわかっていることいないこと」

「天気と海の関係についてわかっていることいないこと」という本が5月に出版されています。「新進気鋭の研究者たちが、天気と海の不思議な関係に迫る!」本です。今回は、この本について紹介します。 なぜこの本を紹介するかというと、…
READ MORE
黒潮と親潮の予測実験と解説
「天気と海の関係についてわかっていることいないこと」という本が5月に出版されています。「新進気鋭の研究者たちが、天気と海の不思議な関係に迫る!」本です。今回は、この本について紹介します。 なぜこの本を紹介するかというと、…
READ MORE
2015/10/9号「気象衛星「ひまわり8号」で見た黒潮」では、日本の気象衛星「ひまわり8号」からは画期的な海洋のデータが得られていることを解説しました。その後の黒潮親潮ウォッチの記事でも利用しています(記事一覧)。今回…
READ MORE
先月の2016/4/15号「親潮域の高温続く (最近の親潮)」でも報告したように、親潮域の高温が続いています。今回もその様子を見てみましょう。 図1は、5月7日の海面水温が平年(1993から2012年の20年平均)より高…
READ MORE
親潮域の平年より高い水温が続いていることを2016/2/19号で報告して2ヶ月過ぎました。その後どうなったか見てみましょう。 図1は、3月9日(上段)と4月9日(下段)の水温が平年(1993から2012年の20年平均)よ…
READ MORE
2016/3/18日号「潮岬での黒潮急加速」で解説したように、黒潮が紀伊半島の先端・潮岬に接岸するかしないかは、下流の黒潮に大きな影響を与えます。黒潮が潮岬に接岸しているかを観測から判定するにはどうすれば良いでしょうか?…
READ MORE
図1は、2016年1月1日の紀伊半島・潮岬付近の黒潮の流れです。この時、黒潮は潮岬の近くを流れ、接岸していました。流れの強さを見ると(色)、黒潮は1メートル毎秒を超える強い流れですが、潮岬を通過した所で流れがさらに急激に…
READ MORE
JCOPEのホームページでは、黒潮親潮ウォッチで紹介している図以外に、様々な解析・予測画像を週に一回更新し、公開しています。この解説では、「JCOPE2解析・予測画像の見方(1)」の続きで、その解析・予測画像の見方を説明…
READ MORE
現在、わたしたちのJCOPEでは2ヶ月先までの海洋予報を行っています。黒潮や黒潮続流はどれくらい先まで予測出来るのでしょうか?個々の渦や離岸・接岸傾向は2ヶ月先でもなかなか難しいくらいですから、ここでは黒潮の流量や、黒潮…
READ MORE