連載第2回で紹介したアンサンブル予測KFSJによる「ちきゅう」のための海流予測特別サイトが4月3日に更新されたので、それにもとづく見通しです。
図2は、特別サイトで見ることのできる、KFSJによる「ちきゅう」掘削地点での海面(深さ0m)での流速(青線)と流れの向き(緑線)の予測です。20のアンサンブルメンバーで計算しているので、予測結果の線が20本づつあります。
図2の流速(青線)を見ると、流速は3月末に約4ノット程度のピークだと推定しています。この推定は「ちきゅう」の流速観測で確かめられました(連載第5回参照)。
流速は次第に下降していくと予測していますが、4月にはいくつかの青線が流速の急激な下降を予測しています。流れが急速に変化する時期は予測によってばらばらですし、あまり流速が変化しないという予測の線もあります。つまり予測には幅があります。
図2は、図1の流速予測を3月25日から4月12日まで抜き出し、20本の予測の平均(赤線)・最大最小の幅(青く塗った範囲)・もっとも早く流速が急激に低下するとする予測(黒点線)にまとめ直した図です。20本の予測の平均では、流速は徐々に低下していくと予測しています(赤線)。一方、20本の予測の中には、4月8日を最小に、急激に流速が低下するという予測もあります(黒点線)。
図3は、この流速が急激に低下すると予測している予測の4月8日の流速分布です。黒潮が南に押し下げられ、「ちきゅう」の掘削地点(図中の赤星★)が黒潮からはずれ、掘削地点では流速が低下すると予測していることがわかります。これは、連載第3回の図1下段のイラストで説明した、黒潮を南に押し下げる離岸傾向jが「ちきゅう」掘削地点に到着する状況に対応します。ここまで流速が低下するという予測は20本中1本だけ(図1を見ると、ここまででなくても同じ時期に流速が3ノット以下になるという予測がもう一本)なので、確率は高くありませんが、4月8日頃にこのような状況が発生する可能性があります。
図4は図3でしめした流速予測を、3月25日から4月12日までアニメーションにしたものです。黒潮を南に押し下げる離岸傾向が上流の西から東に伝 わっていく様子がわかります。4月8日までに、黒潮からはずれた「ちきゅう」掘削地点は、その後は再び黒潮上になり、流速が回復します(図2も参照)。
図4: 図3と同じ図を3月25日から4月12日のアニメーションにしたもの。クリックして操作して下さい。途中で停止することもできます。
特別サイトで見ることのできる予測図をもうひとつ紹介します。図5の青線は、KFSJによる串本・浦神潮位差の予測です(※1)。20のアンサンブルメンバーで計算しているので、予測結果の線が20本づつあります。2016/4/1日号「潮岬への黒潮接岸判定法は?: 串本・浦神の潮位差」で解説したように、串本・浦神の潮位差は紀伊半島・潮岬での黒潮の接岸・離岸の良い指標です。
図5のを見ると、20本の予測のほとんどが4月7日までに串本・浦神潮位差が低下すると予測しています(先週の予測の図では時期がもっとばらばらでした)。つまり、この時期までに潮岬で黒潮が離岸すると予測しています。連載第4回の段階では四国・室戸岬付近にあった離岸傾向jが、潮岬に今週到達すると予測しているようです。図1を見ると、潮岬での離岸は「ちきゅう」掘削地点での流速に、ほとんどのアンサンブルメンバーで大きな影響を与えないようですが、実際の串本・浦神潮位差の動向とあわせ(※2)、今後注視していきます。
※1
JCOPE2でも串本・浦神の潮位差の予測(赤線)をしていますが、分解能の問題により、ぼんやりとしか変化が見えないので、ここでは見ないことにします。
※2
串本・浦神潮位差の観測値は、気象庁、または、東京大学大気海洋研究所「潮位データを用いた黒潮モニタリング」のサイトから見ることができます。
「ちきゅう」のための海流予測の連載記事一覧はこちら。
この連載では、流れの速さの単位として船舶でよく使われるノット(2ノットは約1メートル毎秒)を使用します。
「ちきゅう」のための海流予測KFSJの特別サイトはhttps://www.jamstec.go.jp/jcope/kfsj/です。KFSJついては連載第2回で紹介しました。
「ちきゅう」の観測の様子に関しては「ちきゅう」公式twitterを参照。