2017年4月27日から6月29日の予測(5月3日発表)

黒潮は八丈島を流れる離岸流路です。黒潮から東海・関東沖に暖水が入りやすい状況になっています。四国・足摺岬で離岸、室戸岬と紀伊半島・潮岬でほぼ接岸しています。房総半島では黒潮が離岸していましたが、近づいています。黒潮流路は…
READ MORE
黒潮と親潮の予測実験と解説
黒潮は八丈島を流れる離岸流路です。黒潮から東海・関東沖に暖水が入りやすい状況になっています。四国・足摺岬で離岸、室戸岬と紀伊半島・潮岬でほぼ接岸しています。房総半島では黒潮が離岸していましたが、近づいています。黒潮流路は…
READ MORE
現在、九州の南東から東にかけて小蛇行(大きめの離岸)が発達しています(今週の現状参照)。小蛇行は、その発達により、黒潮流路に大きな影響を与えます。 図1では、4月27日の九州周辺の海面水温を、JCOPE2Mによる推定値(…
READ MORE
黒潮は八丈島を流れる離岸流路です。黒潮から東海・関東沖に暖水が入りやすい状況になっています。四国・足摺岬で離岸、室戸岬と紀伊半島・潮岬でほぼ接岸しています。房総半島では黒潮が離岸していましたが、近づきつつあります。黒潮流…
READ MORE
毎月の月末は、過去1カ月の予測を検証する予定です。今回は2017年3月29日号の、3月24日から4月21日までの予測を検証します。 図1上段は、3月24日から予測した4月21日の黒潮の状態です。3月29日号の予測のポイン…
READ MORE
東京大学と海洋研究開発機構(JAMSTEC)のグループは、海洋エネルギー評価のための情報をポータルサイトから提供しています。必要となるデータを作成するために、海洋予測技術が使われています。 海洋エネルギーポータルサイト …
READ MORE
黒潮は八丈島を流れる離岸流路です。四国・足摺岬でやや離岸、室戸岬と紀伊半島・潮岬でほぼ接岸しています。房総半島では黒潮が離岸していましたが、近づきつつあります。黒潮流路は、八丈島の南を流れる離岸流路が続きそうです。九州東…
READ MORE
黒潮は八丈島の南から房総半島沖を流れる離岸流路です。四国・足摺岬でやや離岸、室戸岬と紀伊半島・潮岬でほぼ接岸しています。黒潮流路は、八丈島の南を流れる離岸流路が続きそうです。九州東には小蛇行が発達・移動すると予測していま…
READ MORE
先月予測していたとおり、東北沖に存在していた暖水渦は次第に弱まり、南下しています。しばらくは親潮が沿岸に近づきやすい状況が続くと予測しています。 全体的な状況 まず、日本周辺の水温状況を見てみましょう。図1は、2017年…
READ MORE