進む海洋酸性化 (および研究員募集)

進む海洋酸性化 人類が排出した二酸化炭素のうち、一部が陸上の植物や海洋に吸収され、残りが大気に蓄積し、温室効果により、地球温暖化の原因となります(図1)。海洋には、人為起源の二酸化炭素排出量の約4分の1が吸収されていると…
READ MORE
黒潮と親潮の予測実験と解説
進む海洋酸性化 人類が排出した二酸化炭素のうち、一部が陸上の植物や海洋に吸収され、残りが大気に蓄積し、温室効果により、地球温暖化の原因となります(図1)。海洋には、人為起源の二酸化炭素排出量の約4分の1が吸収されていると…
READ MORE
現在、黒潮は八丈島の南を流れる離岸流路が大きく発達しています。黒潮が潮岬で離岸しています。房総半島で黒潮が大きく離れています。 黒潮流路は、7月に八丈島の北を流れる接岸流路的な状態に一時的になりますが、8月には再び離岸流…
READ MORE
毎月月末は過去1ヶ月の予測を検証する予定です。今回は2016年5月27日号の、5月21日から6月18日までの予測を検証します。 図1上段は、5月21日から予測した6月18日の黒潮の状態です。5月27日号では、黒潮が八丈島…
READ MORE
現在、黒潮は八丈島の南を流れる離岸流路が大きく発達しています。黒潮が潮岬で接岸しています。房総半島で黒潮が大きく離れつつあります。潮岬で接岸しています。 黒潮流路は、7月に八丈島の北を流れる接岸流路的な状態に一時的になり…
READ MORE
2016/5/13号「親潮のこの一年をアニメーションで」でも報告したように、親潮域の高温が続いています。今回もその様子を見てみましょう。 図1は、5月7日の海面水温が平年(1993から2012年の20年平均)より高いか(…
READ MORE
現在、黒潮は八丈島の南を流れる離岸流路が大きく発達しています。黒潮が潮岬で接岸しています。房総半島で黒潮が離れつつあります。 黒潮流路は、八丈島の南を流れる離岸流路が当分続くと予測していますが、7月から8月にかけて接岸流…
READ MORE
私たちJAMSTECの横浜研究所地球情報館は、毎月第3土曜日に休日開館し、イベントが行われています。その一環として、研究者や技術者などによる地球科学に関する最前線の研究、開発に関するエピソードをご紹介する、公開セミナーが…
READ MORE
「天気と海の関係についてわかっていることいないこと」という本が5月に出版されています。「新進気鋭の研究者たちが、天気と海の不思議な関係に迫る!」本です。今回は、この本について紹介します。 なぜこの本を紹介するかというと、…
READ MORE