概要 現場観測 衛星観測 NICAM 再解析 日報
2015年11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
   
2015年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    


10 Dec. 2015: Kototabang

みなさんは、高度20kmに浮かぶ風船・バルーンを見つけられますか?

コトタバン・赤道大気レーダー観測所では、測器を大型のバルーンに取り付け放球するという方法で、大気観測をおこなっています。今回は夕方限定、しかも降水があるとおこなえません。現地の職員の方とともに、毎日、午後を過ぎると雨が降るという現地の天気を横目で見つつ、放球のチャンスを虎視眈々とうかがっています。

バルーンと測器は、高度およそ35km近くまで旅をします。所要時間は、だいたい1時間半くらい。観測員は、追跡ソフトで大気測定の値を確認します。測器が発する電波の受信状況が悪いとなれば、地上アンテナを調整するなどの作業をおこないます。

さて、写真中央、円がたくさん重なっている図にご注目ください。実は、バルーンと測器の水平位置を示しています。円の中心は放球地点(観測所)です。水平方向に数10km以上も離れながら、移動しているのが分かります。

今回、バルーンと測器は、上空25kmほど上がったころ、観測所の真上に戻ってきました。日没後ということもあり、空を見上げても姿は見えません。でも、地上で手を放してから、ときに雲の中を突き抜け、-80℃以下にもなる低温に耐え、一生懸命に旅をしているとなると、姿が見えなくても愛おしいですね。頑張っているバルーンと測器、現地で作業を手伝ってくださる方々、また貴重なデータを取る機会を与えてくださった方々に感謝しながら、全力で観測をおこなっていきます。

BLOG_PHOTO

By JS