「海洋速報」黒潮流軸とモデル予測の比較(2021年1月27日)
ポイント1. 黒潮流路「短期(10日)予測」は黒潮の水が相模湾に流れこむ様子を予測できていました。 ポイント2. 黒潮「長期(1か月)予測」は黒潮大蛇行から切り離された渦が西に移動し九州南東沖で再び黒潮にくっつくと予測し … 続きを読む
ポイント1. 黒潮流路「短期(10日)予測」は黒潮の水が相模湾に流れこむ様子を予測できていました。 ポイント2. 黒潮「長期(1か月)予測」は黒潮大蛇行から切り離された渦が西に移動し九州南東沖で再び黒潮にくっつくと予測し … 続きを読む
まとめ 北海道南の暖水渦が以前より東に寄っています。 そのため沿岸寄りの親潮の南下①(親潮第一分枝)は平年並みです。今後は平年並みか平年以上に南下しそうですが、3月ごろから別の暖水渦が北上してきて親潮をふさぐ可能性があり … 続きを読む
高分解能予測JCOPE-T DAの開始にともない、 JCOPE-T DAによる短期予測(10日先) JCOPE2Mによる長期予測(2か月先) を行っています。 ここでは1月22日までのJCOPE-T DAによる短期予測を … 続きを読む
黒潮大蛇行から大きく渦がちぎれて大蛇行が終わっていると言える状況でしたが、小蛇行が東に移動し、大蛇行の状況が再開していると言えます。しかしこの状況は安定しない可能性があります。 高分解能予測JCOPE-T DAの開始にと … 続きを読む
ポイント1. 黒潮流路「短期(10日)予測」は黒潮大蛇行が南に細く伸びる様子を予測できていました。暖水塊の紀伊半島東側への接近も予測できていました。 ポイント2. 黒潮「長期(1か月)予測」は1月上旬の黒潮大蛇行の位置を … 続きを読む
国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 松永是)付加価値情報創生部門アプリケーションラボの美山透主任研究員と北海道大学の見延庄士郎教授らの共同研究チームは、北海道・東北沖に広がる親潮域において2010年から2016年ま … 続きを読む
1月15日(金)から17日(日)にかけて、Online Diving Expo 2020が開催されます。 https://onlinedivingexpo.com/ 16日(土)のイベントでオンライン講演を行う予定です。 … 続きを読む
高分解能予測JCOPE-T DAの開始にともない、 JCOPE-T DAによる短期予測(10日先) JCOPE2Mによる長期予測(2か月先) を行っています。 ここでは1月22日までのJCOPE-T DAによる短期予測を … 続きを読む