「ちきゅう」のための海流予測2 (8)航海も残りあとわずか
航海も残りあとわずか 地球深部探査船「ちきゅう」の航海も残りあとわずかですが、難しい作業は残っています。コアの取得を終え、その後、孔内観測センサーの降下、観測孔井の構築作業が行われます。海流の影響に最も注意を払う作業です … 続きを読む
航海も残りあとわずか 地球深部探査船「ちきゅう」の航海も残りあとわずかですが、難しい作業は残っています。コアの取得を終え、その後、孔内観測センサーの降下、観測孔井の構築作業が行われます。海流の影響に最も注意を払う作業です … 続きを読む
毎月、過去1カ月の予測を検証する予定です。今回は2016年9月30日号の、9月24日から10月23日までの予測を検証します。10月14日号から予測システムが改良版であるJCOPE2Mに移行していますが、9月30日号の予測 … 続きを読む
八丈島の北に移りつつあった黒潮が、南に下がり八丈島に近づいています。房総半島で離岸してましたが、接岸しつつあります。八丈島付近の南下は一時的で、黒潮流路は八丈島の北を流れる接岸流路になるでしょう。その後、再び離岸流路にな … 続きを読む
観測後に一般公開 現在室戸岬沖で航海終盤をむかえている地球深部探査船「ちきゅう」の、航海後の一般公開が予定されています。 室戸沖での国際深海科学掘削計画(IODP)第370次研究航海「室戸沖限界生命圏掘削調査(T-リミッ … 続きを読む
現在、黒潮が八丈島の北に移りつつあります。房総半島で離岸しています。黒潮流路は、八丈島の北を流れる接岸流路になるでしょう。その後、再び離岸流路になる可能性があります。 図1と図2はJCOPE2の改良版であるJCOPE2M … 続きを読む
観測続く 10月17日までの海流データが「ちきゅう」と支援船から届いたので、今回はそれについて見てみましょう。 図1の赤記号は、前回の10月12日午前9時から、10月17日午前9時までの「ちきゅう」の位置です。掘削地点( … 続きを読む
水温の全体的な状況 図1は、9月3日(9月9日号で解説)と10月9日の海面水温が平年(1993から2012年の20年平均)より高いか(赤っぽい色)、低いか(青っぽい色)をJCOPE2再解析のデータを用いて見たものです。 … 続きを読む
台風18号は影響せず 10月12日までの海流データが「ちきゅう」と支援船から届いたので、今回はそれについて見てみましょう。 図1の赤記号は、前回の10月3日午前9時から、10月12日午前9時までの「ちきゅう」の航路です。 … 続きを読む