2017年3月16日から5月18日の予測(3月22日発表)

黒潮は八丈島の南を流れる離岸流路です。四国・足摺岬で接岸、室戸岬でやや離岸、紀伊半島・潮岬で接岸しています。房総半島には一部東から暖水が波及していますが、基調として大きな離岸になっています。黒潮流路は、八丈島の南を流れる…
READ MORE
黒潮と親潮の予測実験と解説
黒潮は八丈島の南を流れる離岸流路です。四国・足摺岬で接岸、室戸岬でやや離岸、紀伊半島・潮岬で接岸しています。房総半島には一部東から暖水が波及していますが、基調として大きな離岸になっています。黒潮流路は、八丈島の南を流れる…
READ MORE
JCOPEのホームページでは、黒潮親潮ウォッチで紹介している図以外に、様々な解析・予測画像を週に2回更新し、公開しています。この解説では、連載「JCOPE2解析・予測画像の見方」の続きで、その解析・予測画像の見方を説明し…
READ MORE
黒潮は八丈島の南を流れる離岸流路です。四国・足摺岬でやや離岸、室戸岬、紀伊半島・潮岬で接岸しています。房総半島には一部東から暖水が波及していますが、基調として大きな離岸になっています。黒潮流路は、八丈島の南を流れる離岸流…
READ MORE
東北沖に暖水渦が存在するため、平年よりかなり水温の高いが引き続き見られます。暖水渦を回り込むようにして冷たい水温が南に伸びています。気象衛星ひまわり8号で得られた海面水温と比較しながら、暖水渦が変化する様子を見てみました…
READ MORE
黒潮は、八丈島の北を流れる一時的な状態から、再び八丈島の南を流れる離岸流路に戻ってきています。四国・足摺岬でやや離岸、室戸岬、紀伊半島・潮岬で接岸しています。房総半島には一部東から暖水が波及していますが、基調として大きな…
READ MORE
〜宿毛湾の漁業関係者との意見交換〜 月日が経つのは早いもので、前回の投稿から1年近く経ちました。この間に、少しずつ進めてきた宿毛湾の海況予測システムの検証を行い、そして、ついに2月24日、宿毛湾の漁業関係者を前に公開する…
READ MORE
黒潮は八丈島の北を流れる接岸流路的な状態に一時的になっています。四国・足摺岬でほぼ接岸、室戸岬でやや離岸、紀伊半島・潮岬で接岸しています。房総半島には東からまわりこむようにして黒潮から暖水が近づいています。黒潮流路は、再…
READ MORE
黒潮は暖流として、暖かい海水を運んでいます。図1は今年2017年1月をJCOPEのデータを使って図にしたものです。黒潮流域では海水温が高くなっています。そのために膨大な熱と水蒸気を上空の大気に与えており、このことが天気に…
READ MORE