続・親潮が記録的なあたたかさ(親潮ウォッチ2015/11)

図1は、10月31日の海面水温が平年より高いか、低いか、を見たものです。9月4日号「親潮が記録的なあたたかさ」に書いたとおり、今年は春から北海道南東に平年より温度の高い(赤っぽい色)暖水(A)が居座っており、10月になっ…
READ MORE
黒潮と親潮の予測実験と解説
図1は、10月31日の海面水温が平年より高いか、低いか、を見たものです。9月4日号「親潮が記録的なあたたかさ」に書いたとおり、今年は春から北海道南東に平年より温度の高い(赤っぽい色)暖水(A)が居座っており、10月になっ…
READ MORE
私達が研究を行っているJAMSTEC横浜研究所が一般公開されます。 日時 2015年11月7日(土)10:00~16:30(16:00 受付終了・雨天実施) 会場 国立研究開発法人海洋研究開発機構 横浜研究所 詳細 ht…
READ MORE
現在、黒潮が八丈島に接近していますが、引き続き八丈島の南を流れる離岸流路です。和歌山・潮岬で黒潮が接岸しています。 黒潮が八丈島の南を流れる離岸流路が継続するでしょう。九州東岸から和歌山・潮岬、房総半島では小刻みに接岸と…
READ MORE
毎月月末は過去1ヶ月の予測を検証する予定です。今回は9月25日号の9月19日から10月24日までの予測を検証します。 図1上段は、9月19日から予測した10月24日の黒潮の状態です。9月25日号では、黒潮が八丈島の南を流…
READ MORE
現在、黒潮は八丈島の南を流れる離岸流路が発達しています。四国・足摺岬で黒潮が岸から離れつつあります。房総半島で黒潮は離岸していますが、やや接岸に戻ってます。 黒潮が八丈島の南を流れる離岸流路が継続するでしょう。九州東岸か…
READ MORE
我々の予測では、黒潮が八丈島の南を流れる離岸流路が続くとしていますが、気になる点もあるので、詳しく見てみましょう。 図1は、地球観測衛星ひまわり8号(※1)で観測された10月20日の海面水温です。東海沖に、黒潮から分岐し…
READ MORE
現在、黒潮は八丈島の南を流れる離岸流路が発達しています。四国・足摺岬で黒潮が岸に近づいています。房総半島で黒潮は離岸しています。 黒潮が八丈島の南を流れる離岸流路が継続するでしょう。九州東岸から和歌山・潮岬、房総半島では…
READ MORE
今月上旬に台風23号が接近した際、北海道の根室で高潮が発生し、大きな被害をもたらしました(※1)。高潮とは、台風や発達した低気圧が通過するとき、海面高度(潮位)が大きく上昇する現象です。今回は、この高潮をJCOPEのデー…
READ MORE