「ちきゅう」のための海流予測 (11) 流速が乱高下

流速が乱高下 連載第10回では、「ちきゅう」の掘削地点での流速はしだいに小さくなっていくと予測していました。しかし、実際には流速が乱高下したようです。今回はその様子を見てみましょう。 図1に、「ちきゅう」、支援船「あかつ…
READ MORE
黒潮と親潮の予測実験と解説
流速が乱高下 連載第10回では、「ちきゅう」の掘削地点での流速はしだいに小さくなっていくと予測していました。しかし、実際には流速が乱高下したようです。今回はその様子を見てみましょう。 図1に、「ちきゅう」、支援船「あかつ…
READ MORE
「ちきゅう」は4月16日(※1)に再び掘削地点に戻り作業をしています(参考図1)。今回は4月18日付けの最新の海流予測を見てみましょう。 まず、気象衛星「ひまわり8号」(※2)の海面水温観測から、黒潮の状態を見てみます。…
READ MORE
機器を下ろしながらゆっくり掘削地点に向かっていた「ちきゅう」(連載第8回)は4月14-15日(※1) 掘削地点に戻り、今航海で最も難しい作業である長期孔内観測機器の設置を無事完了しました。今回は、その時の海流の様子を見て…
READ MORE
「ちきゅう」は長期孔内観測機器の設置のため、機器を下ろしながらゆっくり掘削地点に向かって移動中です。4月13-14日頃に最も気を使う設置作業が行われる予定です。それに向けて最新の海流予測を見てみましょう。 図 1に、4月…
READ MORE
掘削地点での予測と観測の比較 連載第6回で解説した「ちきゅう」掘削地点での流速の予測値と、「ちきゅう」、および支援船「あかつき」(※1)から送られてきた観測値とを比較してみました。 図1は連載第6回の図2と同じく掘削地点…
READ MORE
連載第2回で紹介したアンサンブル予測KFSJによる「ちきゅう」のための海流予測特別サイトが4月3日に更新されたので、それにもとづく見通しです。 図2は、特別サイトで見ることのできる、KFSJによる「ちきゅう」掘削地点での…
READ MORE
「ちきゅう」の観測が始まりました(※1)。「ちきゅう」から海流の観測データが送られてきたので、今回はそのデータを見てみましょう。 図1の色は、気象衛星「ひまわり8号」からJAXAが作成した3月30日の海面水温の分布です(…
READ MORE
連載第3回「3月28日現在の見通し」で、黒潮を南に押し下げる離岸傾向jがどのように「ちきゅう」の掘削地点に近づいてくるのかが予測のポイントだと書きました(図1イラスト)。今回は、その離岸傾向jが今どこまで近づいているかを…
READ MORE