暴れる黒潮続流 (親潮ウォッチ2016/07)

水温の全体的な状況

まずは水温の全体的な状況を見てみましょう。図1は、6月11日と7月16日の海面水温が平年(1993から2012年の20年平均)より高いか(赤っぽい色)、低いか(青っぽい色)、をJCOPE2のデータを用いて見たものです。2016/6/17号「気象衛星「ひまわり8号」で見た親潮 (最近の親潮)」で見たように、6月11日(図1上段)は日本の周辺ほとんどの場所で高い水温が見られました。7月16日(図1下段)になると、平年より高い水温は続いていますが、色は薄まっています。これは梅雨の悪天が続いたためです。2016/07/08号「豪雨の鍵をにぎる東シナ海」で見た東シナ海でも色が薄まっています。

姉妹サイト「季節ウォッチ」の予測によれば今年は暑い夏になりそうです。これが海水温にどう影響するか、注目しています。

6月より色が薄まっていますが、東北沖(A)と北海道南東(B)に平年よりかなり高い場所が見られます。以下では、これらについて詳しく見てみましょう。

図1: JCOPE2再解析による海面温度の平年(1993年から2012年の平均)との差(℃)。[上段]2016年 6月11日。[下段] 2016年7月16日。


暴れる黒潮続流

図2は、今年7月前半(7月1-15日の平均)のJCOPE2による海面水温と流速です(※1)、千葉県沖から黒潮の続きとしての黒潮続流(※1)という海流が流れています。今の黒潮続流の特徴は大きく蛇行しながら流れていることです。この蛇行とそこから切り離される暖水渦のために、黒潮から流れてきた水が東北沖に入りやすくなっており、水温が高くなる原因となっています(図1のA)。黒潮続流から暖水が東北沖に入っていく様子については、2016/06/11号「気象衛星「ひまわり8号」で見た親潮 (最近の親潮)」でも見ています。

 

Fig2

図2: JCOPE2再解析による2016年7月1-15日平均の海面水温(色、℃)と海面流速(矢印、メートル毎秒)。

 

同じ時期の黒潮続流を過去の年と比較すると(図3)、今年と同じく黒潮続流が大きく蛇行する(不安定)2007年や2013年のような年もあれば、2011年や2012年のようにまっすぐ西から東に流れる(安定)年もあります。このように黒潮続流には不安定な時期と安定な時期があることが知られています。安定であるか不安定であるかによって東北沖に黒潮からの水が入りやすいかが大きく変わり、漁況状況や、大気に与える影響(※2)が大きく変わります。そのため、黒潮続流の振る舞いが予測できるかどうかには大きな関心が寄せられており、2016/03/04号「黒潮はどれくらい先まで予測できるのでしょう?」という話につながります。

160722_oya3

図3: 図2と同じものを2007年から2015年の各年で比較。

 


最近の親潮

次に親潮の状況を見てみましょう。2015/9/4号で紹介した、親潮の勢力の指標である親潮の面積(図2の点線領域での水深100メートルの水温5度以下の水の広がり)の時間変化を見ると(図4の赤線)、親潮域の高温について触れ始めた昨年2015年の5月頃(2015/5/22号「親潮域があったかくなっているって聞いたけど?」)から、平年(黒細線)のはるか下、通常の範囲(灰色の範囲)を超えてさらに小さい面積になっています。親潮面積が小さいということは、冷たい水(5度以下)の範囲が狭い、すなわち、親潮域があたたかいことを意味します。今年の6月になって、平年との差がやや縮まっています。

Fig4

図4: JCOPE2再解析データから計算した親潮面積の時系列(単位104 km2)。赤線が2014年11月から現在までの時系列。黒細線は平年(1993-2012年)の季節変化。灰色の範囲は平均からプラスマイナス標準偏差の範囲。

 

親潮面積の6月の月間平均(図5)は、2015、2013、1999、1994、2000年に次いで、1993年以降過去6番めに小さい値です。まだまだ小さいですが、過去2番目の記録であった5月ほどではなくなっています。

Fig5

図5: 親潮の6月平均面積を各年で比較。単位は104 km2。棒グラフの上の数字は1993年以降の小ささの順番。

 

6月の親潮の状態を見るために、図6aは、2016年6月11日の水深100メートルでの水温と流速です。平年(図6b)と比較すると、沿岸で親潮が南下しておらず、平年の親潮第一分枝(OY1 ※3)にあたるものが小さい、またはほとんどありません。これが親潮面積が小さくなることに貢献しています。代わりに、今年(図2a)の親潮第二分枝(OY2 ※3)は、平年(図2b)よりも南にのびており(図6)、これが親潮の面積の小ささをある程度相殺していました。

Fig6

図6: a) JCOPE2による2016年6月11日の水深100メートルでの温度(色, ℃)と流れ(矢印, メートル毎秒)。b) 平年(1993年から2012年の平均)の6月11日の温度と流れ。

 

7月になると(図7a)、親潮第二分枝は後退して平年に近づいてきており(図7b)、親潮第一分枝は相変わらず小さいため(図1のB地点の高温に貢献しています)、全体で見ると親潮面積の平年との差は7月になって再び開いています(図4)。今後2カ月の予測(図4の青線)でも、平年より小さい値が続きそうです。

160722_oya7

図7: a) JCOPE2による2016年7月16日の水深100メートルでの温度(色, ℃)と流れ(矢印, メートル毎秒)。b) 平年(1993年から2012年の平均)の7月16日の温度と流れ。

 


※1 黒潮続流については、2016/02/19号「黒潮の続き、黒潮続流 (及び最近の親潮)」で解説しています。

※2 参考:気候系のHOTSPOT研究成果:日本東岸沖の海と大気は10年で変わる 〜その原因は黒潮続流にあり!?〜 杉本 周作 (東北大学)
2016/06/03号で紹介した書籍「天気と海の関係についてわかっていることいないこと」にも、同著者による解説があります。

※3 親潮第一分枝、第二分枝については2015/07/03号「親潮はどんな流路になっているの?」で解説しています。


oyashio-mini2

黒潮親潮ウォッチでは、親潮の現状について月に一回程度お知らせします。親潮に関する解説一覧はこちらです。 JCOPE-T-DAによる短期予測はJAXAのサイトで見ることができます。 4日毎に更新されるJCOPE2Mによる親潮の長期解析・予測図はJCOPE のweb pageで見られます。親潮関係の図の見方は2017年1月18日号2017年2月1日号で解説しています。