黒潮は接岸流路に!

2月6日号解説「黒潮の位置はどのように変化するの?」で解説したように、黒潮の流れ方には「黒潮大蛇行」(別名A型)、「非大蛇行離岸流路」(別名C型)、「非大蛇行接岸流路」(別名N型)のおもだった3つのパターンがあります(※ … 続きを読む

黒潮と6月の梅雨の関係は?

今、6月は梅雨の真っ最中。梅雨の降水分布にも黒潮が関係しています。図1は、6月の平均降水量(上段, 1998-2014年平均, ※1 )と6月の平均海面水温(下段, 1998-2014年平均)を比較したものです。この図か … 続きを読む

黒潮離岸流路の今後の見通しは?

JCOPEは、先週まで八丈島に近づいていた黒潮が、ふたたび南下し、離岸が大きくなっていると分析しています。このことを観測から確かめてみましょう。3月20日号の解説で、黒潮が八丈島の北を流れているか南を流れているかは、八丈 … 続きを読む

親潮域があったかくなっているって聞いたけど?(親潮ウォッチ2015/5)

4月前半までは、親潮域で冷たい海面水温が目立っていたことがAPLコラム「茨城県の海岸に打ち上げられた多数のイルカと海洋異変について」で述べられています。その後、5月にかけて状況が一転して、平年よりも暖かい海水面の領域が増 … 続きを読む

海流と漁場の関係は?

図1はJCOPEで計算した5月9日の海面水温です。暖流である黒潮と寒流である親潮の影響のため、その周辺に水温が急激に変化する場所があります(矢印で指しているのが潮境の例)。このような場所は潮境(または潮目)(※1)と呼ば … 続きを読む

続・海流と生態系の関係は?

人工衛星は海洋の状態を知るための有用な手段ですが、雲が邪魔になり、観測できないことがしばしばです。前回解説した図は、1ヶ月間の間に観測できたデータを寄せ集めて合成した図になります。幸い、ゴールデーンウィーク中の5月5日に … 続きを読む

海流と生態系の関係は?

図1の上段は、人工衛星MODIS Aquaで 観測された今年3月14日から4月14日までの植物プランクトン(クロロフィルa)の海面での濃度です。下段は同じ時期の海面水温です。高い海面水温で捉 えられる黒潮(図中A)は、沿 … 続きを読む