研究船の概要
研究船
地球深部探査船 「ちきゅう」
- 運用主目的
- 海底下大深度掘削
- 竣工年
- 2005年
- 全長×幅
- 210m×38m
- 国際総トン数
- 56,752トン
- 満載喫水
- 9.2 m
- 航海速力
- 12ノット
- 乗員(うち研究者等)
- 200名(50名)
- 推進方式
- 電気推進
- 推進装置
- アジマススラスタ×6基
海底広域研究船 「かいめい」
- 運用主目的
- 海底資源調査
- 竣工年
- 2016年
- 全長×幅
- 100.5m×20.5m
- 国際総トン数
- 5,747トン
- 満載喫水
- 6.3m
- 航海速力
- 12ノット
- 乗員(うち研究者等)
- 65名(38名)
- 推進方式
- 電気推進
- 推進装置
- アジマススラスタ×2基
深海潜水調査船支援母船 「よこすか」
- 運用主目的
- 潜水調査船支援
- 竣工年
- 1990年
- 全長×幅
- 105.2m×16m
- 国際総トン数
- 4,439トン
- 満載喫水
- 4.7m
- 航海速力
- 16ノット
- 乗員(うち研究者等)
- 60名(15名)
- 推進方式
- ディーゼル推進
- 推進装置
- 可変ピッチプロペラ×2軸
海洋地球研究船 「みらい」
- 運用主目的
- 外洋域での海洋環境調査
- 竣工年
- 1997年
- 全長×幅
- 128.5m×19m
- 国際総トン数
- 8,706トン
- 満載喫水
- 6.9m
- 航海速力
- 16ノット
- 乗員(うち研究者等)
- 80名(46名)
- 推進方式
- ディーゼル推進/ 電気推進
- 推進装置
- 可変ピッチプロペラ×2軸
学術研究船 「白鳳丸」
- 運用主目的
- 学術的な海洋観測調査
- 竣工年
- 1989年
- 全長×幅
- 100m×16m
- 国際総トン数
- 4,073トン
- 満載喫水
- 6.3m
- 航海速力
- 16ノット
- 乗員(うち研究者等)
- 89名(35名)
- 推進方式
- ディーゼル推進/ 電気推進
- 推進装置
- 可変ピッチプロペラ×2軸
東北海洋生態系調査研究船 「新青丸」
- 運用主目的
- 東日本大震災の海洋生態系への影響およびその回復過程の研究
- 竣工年
- 2013年
- 全長×幅
- 66m×13m
- 国際総トン数
- 1,635トン
- 満載喫水
- 5.0m
- 航海速力
- 12ノット
- 乗員(うち研究者等)
- 41名(15名)
- 推進方式
- 電気推進
- 推進装置
- アジマススラスタ×2基
退役した研究船
深海調査研究船 「かいれい」
- 運用主目的
- 大水深海底調査
- 竣工年
- 1997年
- 全長×幅
- 106m×16m
- 国際総トン数
- 4,517トン
- 満載喫水
- 4.7m
- 航海速力
- 16ノット
- 乗員(うち研究者等)
- 60名(22名)
- 推進方式
- ディーゼル推進
- 推進装置
- 可変ピッチプロペラ×2軸
海洋調査船 「なつしま」
- 運用主目的
- 潜水調査船支援
- 竣工年
- 1981年(2016年2月退役)
- 全長×幅
- 67.3m×13m
- 国際総トン数
- 1,739トン
- 満載喫水
- 5.0m
- 航海速力
- 11ノット
- 乗員(うち研究者等)
- 55名(18名)
- 主要装備
- シングルチャンネル、音波探査装置、ピストンコア、ドレッジ
- 特徴
- 「しんかい2000」、「ハイパードルフィン」母船
海洋調査船 「かいよう」
- 運用主目的
- 海中作業実験
- 竣工年
- 1985年(2016年2月退役)
- 全長×幅
- 61.5m×28m
- 国際総トン数
- 5,747トン
- 満載喫水
- 6.3m
- 航海速力
- 約13ノット
- 乗員(うち研究者等)
- 60名(31名)
- 主要装備
- 自動船位保持装置、海底地震計屈折法システム
- 特徴
- 深海飽和潜水実験「ニューシートピア計画」
海中作業実験船
学術研究船 「淡青丸」
- 運用主目的
- 学術的な海洋観測調査
- 竣工年
- 1982年(2013年1月退役)
- 全長×幅
- 51m×9.2m
- 国際総トン数
- 610トン
- 満載喫水
- 5.0m
- 航海速力
- 12ノット
- 乗員(うち研究者等)
- 38名(15名)
- 主要装備
- PDR、科学魚群探知機、魚群探知機、スキャニングソナ-、気象・海象観測装置、CTD、エアガンコンプレッサ-、自記水温記録計、純水製造装置、採水器・採泥器・生物採集ネット類
- 特徴
- 全国(大学)共同利用による汎用調査船
運航線表・調査課題一覧