記事
お知らせ
イベント・セミナー
マリンディスカバリーコース
海洋STEAM教材ライブラリ
SNS
関連サイト
情報誌 BlueEarth
パンフレット
サイトポリシー
閲覧推奨環境
© JAMSTEC All Rights Reserved.
サクッと楽しむ
がっつり深める
記事一覧を見る
タグ一覧を見る
タグ「海洋科学掘削」の検索結果:15件
「ゆっくり地震」を捉えろ!光のものさしで海底の変化を観測する ~海底の光…
同じ断層で2度の地震が!「南海トラフ」海底コアからの驚愕の発見 ――地震…
揺れを感じない「ゆっくり地震」に、研究者が注目する理由! ――地震発生の…
大量絶滅から日本海の謎まで――コア試料に刻まれた地球史 ~地球科学史を保…
巨大地震の痕跡も!海底地下の地質試料「コア」研究の最前線 ~地球科学史を…
終了
J-DESCシンポジウム「掘削科学が拓く未来」
番組放送のお知らせ(NHK ブラタモリ「深海」~なぜ深海へ潜るのか?~)
巨大地震の高速すべりとスロー地震の低速すべりがプレート境界の同じ断層で起…
マントルは、溶岩ではなく、宝石。
1億年以上、生き続ける生物が実在する。
数百年前の地震のことは、海溝の海底に聞け。
<第3回>粘土と水とデータが語る巨大すべりの真相
【話題の研究 謎解き解説】1億年前の地層から生きた微生物を発見!
海底堆積物から南海トラフ遠州灘の地震発生周期を解く
新手法で、掘削データを使って岩盤強度を簡単に早く測定
東日本大震災から10年
研究者たちにも大きな驚きをもたらした巨大地震。その研究の最新成果を作家・サイエンスライターの藤崎慎吾さんがレポートします。
海と地球の“深”知識
興味が深まる、理解が深まる、深ーい話。
LIFE×研究者
研究者の日常とは一般の人のそれとは違うのか?趣味や癖、苦労話など研究者の生態に迫る。
JAMSTEC EYE
研究の日常で見えてきた興味深い景色、海洋研究の最前線をピックアップ。
連載一覧を見る