プログラム・要旨
BE15-06(P44) 藤井昌和さん
BE15-28(P79) 花谷耕平さん
BE15-32(P56) 佐藤和敏さん
BE15-33(P57) 竹田大樹さん
上記4名発表者の方につきまして、口頭発表と併願でポスター発表にもエントリーすることを事務局から要請しました。
しかしながら、ポスターの審査委員より同じ発表課題名で口頭発表とポスター発表を行うことは、発表件数の割り増しという点において研究者倫理に反するものであるとのご指摘を頂きました。
前述の4名の発表者は、自らの意思ではなく事務局の要請に従って口頭とポスターで発表して頂いたことをご周知させて頂くとともに、事務局の不手際から前述4名の方に多大なご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。
ブルーアース2015要旨集一式(PDF:19MB)はこちらからダウンロード出来ます。
※当日受付で紙媒体の要旨集をお渡ししますがご不要の場合はその旨お知らせください。
今年度は、JAMSTECの研究成果・活動内容の普及を目的として、A会場の口頭発表をインターネット生中継致します。
印の付いているものが中継を行うセッションです。
※中継は基本的にスクリーンと発表者を固定カメラで映します。
1日目(3/19(木))
2日目(3/20(金))
1日目簡易プログラム(PDF)ダウンロード
開催挨拶
A会場 白鷹館1階(10:00~10:10)
海洋研究開発機構 理事長 平 朝彦
口頭発表 (発表タイトルクリックで要旨PDFにジャンプします。)
総合討論
A会場 白鷹館1階(16:15〜17:15)
研究船利用のあり方について
挨拶
A会場 白鷹館1階(17:15〜17:25)
海洋研究開発機構 研究担当理事 白山 義久
懇親会(若手奨励賞表彰を含む)
東京海洋大学 食堂(17:30〜19:30)
A会場 白鷹館2階(13:00~14:30)
2日目簡易プログラム(PDF)ダウンロード
口頭発表 (発表タイトルクリックで要旨PDFにジャンプします。)
A会場 白鷹館1階 |
B会場 講義棟大講義室 |
- セッション8(10:00〜11:35)
- 「ちきゅう」の挑戦
座長:山口 飛鳥(東京大学大気海洋研究所)
- BE15-22
- 木村学(東京大学)他
- 【IODP NanTroSEIZE(ちきゅう掘削航海全般)】
「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削の成果
- BE15-23
- 氏家恒太郎(筑波大学)他
- 【IODP Expedition343】
東北地方太平洋沖地震調査掘削(JFAST)の成果
- BE15-24
- 加藤千明(海洋研究開発機構)他
- 【IODP337】
地球深部探査船「ちきゅう」を用いた「下北八戸沖石炭層生命圏掘削調査」により採取された大深度堆積物資料から分離された圧力関連微生物の性質
- BE15-25
- 高井研(海洋研究開発機構)他
- 【CK14-04】
潜頭性熱水鉱床成因論にむけた海底下熱水系の「ちきゅう」掘削の試み~CK14-04 SIP HOT I “Pathfinder”の概要~
- BE15-26
- 野崎達生(発表者;熊谷英憲)(海洋研究開発機構)他
- 【CK14-04(Exp.907)】
沖縄トラフ掘削コア試料の岩相・構成鉱物及び全岩化学組成
- BE15-27
- 山田泰広(海洋研究開発機構)他
- 「ちきゅう」掘削科学の挑戦
- セッション9(11:40〜12:25)
- 現場計測技術とプラットフォーム
座長:藤井 輝夫(東京大学生産技術研究所)
- BE15-28
- 花谷耕平(東京大学)他
- 【NT14-16】
深海ATP計測に向けたcaged ATPによる現場較正機能の開発
- BE15-29
- 松原直貴(東京大学)他
- 【NT14-16】
海中AFM用カンチレバーの深海における絶縁性実証実験
- BE15-30
- 土屋利雄(海洋研究開発機構)他
- 【KY13-E05】
往還型深海TVカメラシステム「江戸っ子1号」開発プロジェクトの概要と実海域(水深7, 800m)試験結果
|
- セッション13(10:00〜11:00)
- 地震津波海域調査1-日本海溝
座長:三浦 誠一(海洋研究開発機構)
- BE15-41
- 小平秀一(海洋研究開発機構)他
- JAMSTECでの地震津波海域調査研究:- 過去を知り、今を観て、未来を予測するために-
- BE15-42
- 藤江剛(海洋研究開発機構)他
- 【KR14-E02, YK14-E02, KR13-12, KR10-09, KR09-17】
日本列島下に沈み込む直前の太平洋プレートの実態−日本海溝アウターライズ海域・大規模構造調査研究−
- BE15-43
- 尾鼻浩一郎(海洋研究開発機構)他
- 【KY14-05, KR13-12, KR13-06, KR13-01, KR12-20, KR11-E03, YK11-E05】
2011年東北沖地震以降の日本海溝海側斜面における海底地震観測
- BE15-44
- 中村恭之(海洋研究開発機構)他
- 【KY14-E02, KR13-11, KR13-06, KY11-E05】
北部日本海溝における海溝軸近傍の構造的特長
- セッション14(11:05〜12:20)
- 地震津波海域調査2-地震発生域
座長:藤江 剛(海洋研究開発機構)
- BE15-45
- 池原研(産業技術総合研究所)他
- 【MR12-E01, YK14-E01】
東北沖日本海溝域の地震発生地層記録:過去の地震の最良の地層記録はどこに保存されているか?
- BE15-46
- 宇佐見和子(産業技術総合研究所)他
- 【NT13-19,YK14-E01】
日本海溝陸側斜面のタービダイトとして記録された巨大地震発生履歴
- BE15-47
- 坂本泉(東海大学)他
- 岩手県沿岸域における3.11以降の海底環境変化-2014年度TEAMS東海大班調査概報-
- BE15-48
- 野徹雄(海洋研究開発機構)他
- 【KR14-08】
「日本海地震・津波調査プロジェクト」の地震探査による能登半島西方沖~大和堆の地殻構造
- BE15-49
- 新井隆太(海洋研究開発機構)他
- 【KR13-18】
南西諸島南部における反射法・屈折法構造調査
|
昼休み(12:25〜13:25) |
ポスターセッション(13:25〜14:55)
会場:白鷹館2階
|
- セッション10(15:00〜16:00)
- 北極大気観測
座長:猪上 淳(国立極地研究所)
- BE15-31
- 猪上淳(国立極地研究所)他
- 【MR13-06,MR14-05】
「みらい」北極航海(MR13-06・MR14-05)における定点観測:極域予測プロジェクトへの貢献
- BE15-32
- 佐藤和敏(海洋研究開発機構)
- 【MR14-05】
集中観測期間中に捉えた北極雲の特徴
- BE15-33
- 竹田大樹(海洋研究開発機構)他
- 【MR14-05】
「みらい」北極航海MR14-05 における西部北極海融氷域の海洋混合層の発達過程についての研究
- BE15-34
- 竹谷文一(海洋研究開発機構)他
- 【MR14-05】
2014年9月北極海上におけるブラックカーボン粒子のオンライン測定
- セッション11(16:05〜17:05)
- 海洋環境
座長:西野 茂人(海洋研究開発機構)
- BE15-35
- 西野茂人(海洋研究開発機構)他
- 【MR14-05】
「みらい」北極航海(MR14-05)におけるカナダ海盆定点観測:大気イベント及び渦通過に伴う海洋環境の変化
- BE15-36
- 木元克典(海洋研究開発機構)他
- 【MR13-06】
北極海に生息する有殻翼足類ミジンウキマイマイ(Limacina helicina)の現場飼育実験
- BE15-37
- 熊本雄一郎(海洋研究開発機構)他
- 【MR12-05レグ1、MR12-05レグ2、MR12-E03】
福島第一原子力発電所事故に由来する放射性セシウムの2012年夏季の北太平洋全域における分布
- BE15-38
- 名倉元樹(海洋研究開発機構)他
- 【MR14-01】
ウィルツキ・ジェットによってモルジブ諸島東側に形成される波状構造
- セッション12(17:10〜17:25)
- 海洋環境計測技術の開発
座長:町山栄章(海洋研究開発機構)
- BE15-39
- 篠原雅尚(東京大学地震研究所)他
- 【YK12-14, YK13-13, YK14-14】
深海巡航探査機「うらしま」を用いた海中重力計システムの実証試験観測
- BE15-40
- 小島光博(東京大学生産技術研究所)他
- 【YK-14-18】
うらしま搭載InSASによる海洋資源探査
|
- セッション15(15:00〜15:45)
- 地震津波海域調査3-ケーブル、孔内計測
座長:松本 浩幸(海洋研究開発機構)
- BE15-50
- 荒木英一郎(海洋研究開発機構)他
- 【KY14-04】
南海トラフC0002G長期孔内観測点の整備および機能拡張
- BE15-51
- 松本浩幸(海洋研究開発機構)他
- 【KY14-11、KY14-13、KY14-14】
「地震・津波観測監視システム(DONET2)」の構築
- BE15-52
- 荒木英一郎(海洋研究開発機構)他
- 【NT14-13】
現場校正用移動式水圧計の開発
- セッション16(15:50〜16:50)
- 海洋底ダイナミクス3-観測、分析
座長:沖野 郷子(東京大学大気海洋研究所)
- BE15-53
- 塩原肇(東京大学地震研究所)他
- 【NT11-11, NT12-02, KR12-18, KR13-03, NT13-07, NT14-05】
海底面での機動的傾斜観測によって直上で捉えた2014年1月房総沖スロースリップイベント時の傾斜変動
- BE15-54
- 一瀬建日(東京大学地震研究所)他
- 【KR14-10】
「ふつうの海洋マントル」プロジェクトで実施された爆破実験による北西太平洋の最上部マントル構造
- BE15-55
- 羽生毅(海洋研究開発機構)他
- 【MR12-03】
オントンジャワ海台上の小海山の成因
- BE15-56
- 佐野貴司(国立科学博物館)他
- 【KR-14-07】
シャツキーライズ東方に位置する応神ライズ海山群のマグマ成因
- セッション17(16:55〜17:40)
- 海洋底ダイナミクス4-潜航
座長:島 伸和(神戸大学)
- BE15-57
- 沖野郷子(東京大学大気海洋研究所)他
- 【YK14-16】
多良間・伊良部海丘におけるうらしま潜航報告 -YK14-16概要-
- BE15-58
- 本荘千枝(東京大学大気海洋研究所)他
- 【YK14-10】
ベヨネース海丘カルデラと明神海丘カルデラにおけるAUV「うらしま」による地磁気・音響探査
- BE15-59
- 道林克禎(静岡大学)他
- 【YK09-06, KR08-05】
世界最大の前弧マントル断面:しんかい6500とABISMOによる南部マリアナ海溝調査
|
閉会挨拶(若手奨励賞表彰を含む)
A会場 白鷹館1階(17:45〜17:55)
海洋研究課題審査部会副部会長 三ケ田 均
A会場 白鷹館2階(13:25〜14:55)