JAMSTEC|海洋研究開発機構|ジャムステック
JAMSTECトップページ
アクセス
お問い合わせ
ご支援のお願い
ENGLISH
JAMSTEC
>
海域地震火山部門
>
地震発生帯研究センター
> トピックス一覧
地震発生帯研究センター
>地震発生帯研究センター
トップページ
トピックス一覧
メンバー
>全体のメニュー
部門内組織
地震発生帯研究センター
地震津波予測研究開発センター
火山・地球内部研究センター
研究紹介
南海トラフにおけるゆっくり滑り観測
令和6年能登半島地震を踏まえた調査研究
鬼界カルデラ総合調査
西之島
IBM掘削
オマーン陸上掘削
プロジェクト
防災対策に資する南海トラフ地震調査研究
「富岳」成果創出加速プログラム
(2023年3月終了)
南海トラフ広域地震防災研究プロジェクト
(2020年3月終了)
アウターライズ地震に備える
(2020年3月終了)
データベース
姶良カルデラデータベース
鬼界カルデラデータベース
日本海溝アウターライズ地震断層・津波データベース
地殻構造探査データベースサイト
地球断面の地震学的イメージング
グローバルP波トモグラフィーモデル
地震波走時データベース
Pacific 21 (Seismic data archives)
DODAI -Domestic geochemical Database for International open science-
アウトリーチ
イベント
世界の地震と火山に挑む -私たちが見据える未来-
世界の地震と火山に挑む -私たちが今みているダイナミックアース-
災害に強い社会を実現するための科学技術 南海トラフ地震・津波防災
世界の地震と火山に挑む ーJAMSTECの取り組みと成果ー
研究者と高校生が最近の研究について討論してみた
我々は東北沖地震から何を学んだか? -その時何が起こり、これからどうなるのか-
もっと知ろう、おもしろ海の火山学
プレスリリース
コラムなど
パンフレット(PDF)
地震津波海域観測研究開発センター
地球深部ダイナミクス研究分野
地球内部物質循環研究分野
海洋・地球リソスフェア研究グループ
トピックス一覧
全て表示
|
プレスリリース
|
イベント
|
公募
|
その他のお知らせ
2024/12/02
能登の海底で何が起こったのか? 学術研究船「白鳳丸」による緊急調査航海でわかったこと(開催日:12/21)
2024/08/21
日本地震学会で論文賞、若手学術奨励賞、技術開発賞を受賞
2024/07/17
海域地震火山部門講演会 「世界の地震と火山に挑む -私たちが見据える未来-」(要申込)(開催日:8/18)
2024/06/28
【コラム】DAS技術による海底光ケーブルを用いた津波の観測
2024/06/11
ひらめき☆ときめきサイエンス「浦戸諸島の冒険 日本三景松島を生み出した海底カルデラを探る」開催のお知らせ
2024/06/07
海底光ファイバーケーブルによる津波伝播の観測 ―2023年10月に鳥島近海で発生した津波の例―
2024/04/18
Top Downloaded Articleに認定
2023/10/30
【コラム】2023年10月の鳥島近海の地震活動と、地震規模に比べて大きかった津波について
2023/10/11
物理情報に基づく深層学習と統計解析の組み合わせによる地下構造推定 ―地震の震源過程の不確実性定量化に期待―
2023/10/04
【コラム】ゆっくり地震と沈み込む海山――ニュージーランドでの地震の起こり方は日本と似ている?
2023/09/20
プレート境界断層スロー地震発生域から海底面までつながる流体経路を発見
―沈み込む海嶺が作る上盤プレート破砕帯のイメージングに成功―
2023/07/25
海域地震火山部門講演会 「世界の地震と火山に挑む -私たちが今みている ダイナミックアース-」(要申込)(開催日:8/20)
2023/06/29
2022年フンガ・トンガ噴火が励起した短周期の大気-海洋結合波の発見―ラム波を発生させた圧力震源は中間圏に到達―
2023/06/07
ひらめき☆ときめきサイエンス「浦戸諸島の冒険 日本三景松島を生み出した海底カルデラを探る」開催のお知らせ
2023/05/19
JpGU2023展示 特設サイトをオープンしました
2023/04/13
深尾良夫特任上席研究員らの論文および木村学アドバイザーらの論文がTop Downloaded Articleに認定
2023/03/23
利根川 貴志 主任研究員らの論文が論文賞を受賞
2022/12/23
海域地震火山部門講演会 「世界の地震と火山に挑む ーJAMSTECの取り組みと成果ー」を公開しました
2022/10/13
【コラム】過去20年間のビッグデータから見えてきた南海トラフ地震発生帯
2022/10/06
海域地震火山部門講演会 「世界の地震と火山に挑む ーJAMSTECの取り組みと成果ー」(要申込)(開催日:11/3)
2022/07/05
利根川 貴志 主任研究員がAGU 2021 Editor’s Citation for Excellence in Refereeing – JGR-Solid Earthを受賞
2022/02/16
【コラム】【トンガ海底火山噴火】
日本の観測網が捉えたトンガの火山噴火後に発生した海面変動の伝播
2022/02/16
利根川 貴志 主任研究員らの論文がHighlighted Papers 2021に選出
2021/08/02
鬼界カルデラ総合調査のページを公開しました
2021/07/16
【海底地質・地球物理研究グループ】研究員(CKS21-001)公募について
2021/06/03
【プレート構造研究グループ】ポストドクトラル研究員(CGP21-002)公募について
2021/02/09
【海底地質・地球物理研究グループ】研究員(CKS21-001)公募について
2021/01/14
第2回海域地震火山部門研究航海シンポジウム開催のご案内(令和3年度実施航海)(要申込)(開催日:2/19)
2020/11/30
【プレート構造研究グループ】特任准研究副主任、特任准研究員、特任技術主任、特任技術副主任、特任技術主事のいずれか(CGM20-008)公募について
2020/07/06
【プレート構造研究グループ】特任研究員(CGS20-005)公募について
【プレート構造研究グループ】特任准研究員(CGJ20-006)公募について
2020/06/12
【プレート構造研究グループ】臨時研究補助員(等級4)(CGR20-004)公募について
2020/04/02
東北地方太平洋沖地震の北限をプチスポット火山が決めた可能性
―東北沖に沈み込む海洋プレートの不均質性を発見―
2020/02/19
第1回海域地震火山部門研究航海シンポジウム開催のご案内(令和2年度実施航海)
2020/01/29
【コラム】海底堆積物から南海トラフ遠州灘の地震発生周期を解く
2020/01/29
「ちきゅう」による遠州灘掘削の速報:長期間の連続した地震記録試料を採取
2019/10/30
【プレート構造研究グループ】研究員もしくは技術研究員(CKS-004)公募について
2019/06/26
【コラム】日本海の地震活動から見た2019年6月18日山形県沖の地震
2019/05/23
地震発生帯研究センターのホームページを公開しました