"いつもの風景"
1月16日火曜日、現地時間の朝6時半のラジオゾンデ放球が、2ヶ月間に及ぶ集中観測の最後となりました。その後、現地に滞在していたJAMSTEC職員は、BMKGやBPPTの職員とともに、データ回収や測器の撤収作業を行いました。中には100q離れたエンガノ島までフェリーで渡り、自動地上気象観測装置を0泊3日(船内で2泊)で撤収した作業も含まれます。こうして、1月19日には、今回の集中観測のために特別に展開した機材はすべて片付けられました。最後まで現地に残っていた研究者も1月20日土曜日には無事帰国し、これをもって、本当にYMC-Sumatra 2017集中観測期間が終了した、と宣言できることになりました。
観測に参加した研究者や技術員、学生の皆さんはもちろん、数値予報を出し続けたモデル班、後方支援の事務の方々、観測許可取得に奔走してくださった文部科学省、外務省、在インドネシア日本大使館、そしてインドネシアのBMKG、BPPT、研究技術高等教育省、防衛省、外務省など政府関係機関、ベンクル州政府と地元関係機関の皆さん、改めてご協力に感謝致します。観測は毎回そうですが、研究目的があり、よいデータを取得するために、計画立案・準備と進むのですが、なにより大事なことは事故なく終えることです。今回も達成することができました。まして、今回は大規模場の特徴としてはラニーニャ現象の発生した状態での観測となり、2015年に実施したpre-YMCキャンペーンとは異なる様子をいくつも捉えることにも成功しています。研究者は解析や数値モデル研究を進め、このデータの意味するところを明らかにしてゆきます。
写真は16日の朝に集中観測が終了したその数時間後、現地空港測候所の職員によるパイロットバルーン観測の様子です。ラジオゾンデ観測は1日8回から00Zと12Zの1日2回に戻り、06Z(現地の正午過ぎ)には、こうして色のついたバルーンだけを放ち、方位角と高度角を目で追いながら、上空の風を計測しているのです。当たり前ですが、現地測候所はいつもの風景に戻っていました。帰り、測候所のある空港を飛び立った機内から、稜線に沿って発達している雲が見えました。今回は会う機会がやや少なかったものの、これも、いつもの風景です。(KY)