2017年2月14日、福島沖で無人探査機「ハイパードルフィン」の2,000回目となる潜航調査を行いました。 調査潜航が始まったのは2000年。その後17年間で、潜航回数が2,000回に達したことになります。これは、既に退役したものを含めてもJAMSTECの有人潜水調査船・無人探査機の中で最多の潜航回数です。
開発当初としては画期的だった新開発の超高感度ハイビジョンカメラを備え、機動性に富む「ハイパードルフィン」は、無人探査機による深海調査に新たな時代を切り拓きました。今回は、「ハイパードルフィン」の活躍を振り返りたいと思います。
【目次】
▶ 祝、2000回潜航達成
▶「ハイパードルフィン」の活躍の軌跡
▶「ハイパードルフィン」が幕を上げた深海探査の新時代
▶「ハイパードルフィン」の誕生
▶ 進化し続ける「ハイパードルフィン」
まずは、記念すべき2,000回潜航の運航長を務めた、大野芳生(よしなり)運航長にお話しを聞きます。
大野:ありがとうございます。
写真2 大野芳生運航長 1996~2008年に有人潜水調査船「しんかい2000」パイロット、2008年9月から「ハイパードルフィン」運航の指揮をとる運航長を務め、オペレーションチームをまとめる。
大野:率直にうれしいです。「ハイパードルフィン」(以下「ハイパー」)もオペレーションチームもみんなよくがんばったと、達成感も感じています。また、関係者の方に心より感謝しております。
写真3 潜航回数2,000回達成を祝して船上で記念撮影。中央で「ハイパードルフィン」の絵を持っているのが大野運航長。
大野:研究者から見れば、目的に合わせて機材を載せ換えられて便利です。海中での移動スピードも速いし、生物や岩石のサンプリングもできます。運用側から見れば、ビークルが単独で潜航するシンプルな構造で、オペレーションもメンテナンスもしやすい利点があります。そのおかげで1日に複数回の潜航も可能です。
大野:特に印象深いのは、2014年から2016年にかけて紀伊水道沖に「地震・津波観測監視システム」(DONET2)を構築したことです。
大野:潮流が速い中、水深1,300m~3,600mに達する海底50カ所以上に地震計などを設置し、長さ8~10㎞の海底ケーブルと接続させる作業を行いました。私は2回目の構築作業の航海から完成まで担当しました。DONETは南海トラフの地震と津波を常に監視するシステムで人命に直結するため、大きなプレッシャーを感じました。完成したときは本当にうれしかったです。