国立研究開発法人海洋研究開発機構 東日本海洋生態系変動解析プロジェクトチーム 東北マリンサイエンス拠点形成事業 ‐海洋生態系調査研究‐

メンバーに聞いてみよう

 [第9回]TEAMSの研究成果を生かして故郷の海を復興したい 
              山内 束 データマネージメントユニット 特任技術副主任

※ユニット名・役職は取材当時のものです。
プロフィール

山内 束(やまうち つかね):

石巻専修大学大学院理工学研究科生命科学専攻を修了。海洋開発研究機構 地球情報基盤センター 国際海洋環境情報センター 特任技術副主任。大学院では地元である南三陸町の志津川湾をフィールドとして新規水産対象生物の養殖技術開発に関わる研究を行っていた。大学院修了後、関東の環境アセスメント系の会社にて淡水ベントスと海産ベントスの同定業務に従事していたが、東日本大震災が転機となり、東北の水産復興に貢献するために2012年より東北マリンサイエンスに参加する。専門は海洋生態学。

南三陸町の海で生命の不思議に出会う

「学生時代は故郷の海で新しい水産対象生物の養殖技術の開発に関わる研究を行なっていました。その後、環境アセスメントの仕事をしていましたが、東日本大震災で故郷が被災。東北の水産業の復興に役立ちたいと考え、TEAMSに参加しました」

山内さんの出身地は宮城県南三陸町。少年時代から、海は身近な存在だった。

「母親の実家が海に近かったためか、物心がつく前には磯遊びについていっていましたし、近所のおじさん達には頻繁に魚釣りに連れて行ってもらいました。元々、好奇心旺盛な性格だったこともあり、気になった生き物は何でも調べたり飼育したりしました。そのうちにどんどん海に対する関心が強くなり、いずれは海に関係する仕事がしたいと思うようになりました」

山内 束

大学時代は 「食用フジツボ」の養殖技術開発に取り組んだ。

「フジツボは海岸の岩やコンクリートなどについている富士山型の生物です。硬い殻を持つことから、貝類だと思われがちですがエビやカニなどに近い節足動物です。フジツボを食べるなんて、と思われるかもしれませんが、近い仲間のカメノテは全国で食べられていますし、海外ではチリなどでフジツボの仲間が食用になっています」

山内さんが研究対象としたのは「ミネフジツボ」。青森県では塩茹でにして食べられるという。

「値段は1kgあたり30000円程度にもなる高級食材。味はエビの身にカニ味噌をからめたような濃厚な味です。このミネフジツボは地元でもある南三陸町の志津川湾内でも野生の個体群が確認されているので、イケるのではないかと思ったんです」

食用フジツボ
食用フジツボ

研究の拠点にしていたのは南三陸町の施設である「志津川ネイチャーセンター」。ミネフジツボをテーマにした修士論文に取り組む傍らで、JAMSTECの調査船「なつしま」に乗船した経験もある。

「この時もJAMSTECの研究者の方に大変お世話になりましたが、まさか自分がJAMSTECに籍を置くことになるとは当時は予想もしていませんでした。その後、環境アセスメント関係の会社に就職したのですが、ここで働いているときに東北地方太平洋沖地震が起きました。何か復興を手伝えることができないかと思っていたときにTEAMSの活動を耳にし、思い切って応募を決意し、現在に至っています」

「水産業の復興」の目線からデータを整理・活用する

データマネージメントユニット内では、事業対象地域のニーズ収集とさまざまなチームが収集した調査結果を公開するためのシステム構築を担当。とくに、生物と水産業に関するデータの検討にあたっている。

「データマネージメントユニットには、水産業に関わった経験を持つメンバーは多くありません。水産関係者に関わるニーズやデータの提供の仕方などを検討する際には、水産業に関係する研究を行っていた経験や野外での調査を行っていた経験が非常に役に立っています。また、技術とは言えないかもしれませんが、事業対象地域で事業紹介をしたり、地元の方から情報を収集したりする際には、東北出身であることと『東北なまり』が役に立っていると思います。地元の言葉でコミュニケーションがとれると、より強い関心を持ってもらったり、より飾り気のない声を聞いたりすることができるように思います」

早朝の志津川魚市場の様子

TEAMSで得られる調査や研究の情報は、研究者だけでなく一般に向けて公開されることによって、より有益に活用されることが期待されている。

「調査や研究の成果と同等に、『使いやすい公開の仕方』も重要です。これまでは関係者だけが調査・研究の成果を持っていることが多かったのですが、得られた情報をより多くの方が利用できるようにすることで、研究者が考えてもいなかったような方法でデータが利用されるようになるのではないかと期待しています。ぜひ各地域の水産関係者の方に役立てていただきたいですね」

必要とされている情報、利用しやすい情報発信をするため、帰郷するたびに市場や港の様子を見て回り地元の方々からも情報を収集している。

「個々の調査・研究データも重要ですが、様々なデータを俯瞰することによって見えてくることもあると思います。多くのデータがひとつのまとまりとなったときに『豊かな海とは何か?』が見えるのではないでしょうか。研究者、水産関係者、一般の方などのユーザが、求める情報を容易に得られるよう、使いやすいデータベースを構築していきたい。その結果、故郷の海が賑わいを取り戻せたら、こんなに嬉しいことはありません」

山内 束

ページの先頭に戻る