記事
お知らせ
イベント・セミナー
マリンディスカバリーコース
海洋STEAM教材ライブラリ
SNS
関連サイト
情報誌 BlueEarth
パンフレット
サイトポリシー
閲覧推奨環境
© JAMSTEC All Rights Reserved.
サクッと楽しむ
がっつり深める
記事一覧を見る
タグ一覧を見る
極限環境から未知のRNAウイルス系統を発見、驚くべき多様性の一端が明らか…
「北極の氷がとけたら日本で何が起こる?」 北極研究者が考える影響とそのワ…
「北極海に潜るドローン」に「新研究船計画」も! 今“熱い”北極研究の最前…
進化の謎を解くカギとなる「みなしご原生生物」とは何者か? ~遺伝子分析か…
あのヨコヅナイワシ発見にも!「環境DNA分析」で未知の生物を探る ~遺伝…
今年のオーストラリアの冬小麦の収量が減るかも?―現在発生中の正のインド洋…
鉄のうろこ、他の生物で偽装……謎多き貝の生態、その進化の分かれ道は? ~…
今夏の異常な暑さの原因は?偏西風の蛇行、そして8年ぶりの現象とは ~「季…
2023年10月の鳥島近海の地震活動と、地震規模に比べて大きかった津波に…
太陽系形成時に木星が動いた!? リュウグウから見える惑星形成の謎 ~はや…
太陽系46億年の謎へ 研究者も驚いた「リュウグウ」のできた場所 ~はやぶ…
Webからスパコンでゲノム解析!それを可能にしたシンGenomapleシ…
海底火山の近海を調べてわかってきたこと、漂流軽石からは見えなかったもの【…
ゆっくり地震と沈み込む海山――ニュージーランドでの地震の起こり方は日本と…
海洋観測が明らかにする海とCO2の関係
東日本大震災から10年
研究者たちにも大きな驚きをもたらした巨大地震。その研究の最新成果を作家・サイエンスライターの藤崎慎吾さんがレポートします。
海と地球の“深”知識
興味が深まる、理解が深まる、深ーい話。
LIFE×研究者
研究者の日常とは一般の人のそれとは違うのか?趣味や癖、苦労話など研究者の生態に迫る。
JAMSTEC EYE
研究の日常で見えてきた興味深い景色、海洋研究の最前線をピックアップ。
連載一覧を見る