記事
お知らせ
イベント・セミナー
マリンディスカバリーコース
海洋STEAM教材ライブラリ
SNS
関連サイト
情報誌 BlueEarth
パンフレット
サイトポリシー
閲覧推奨環境
© JAMSTEC All Rights Reserved.
サクッと楽しむ
がっつり深める
記事一覧を見る
タグ一覧を見る
東北沖地震震源域・プレート境界域のサンプルリターンに成功。海溝型巨大地震…
国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)の第29回締約国会議 (COP29…
気候変動予測から黒潮大蛇行や台風の進路予測まで――アプリケーションラボの…
データサイエンスで解き明かすマグマ活動とプレートテクトニクスの関係
電気細菌の力を引き出す磁気濃縮がもたらす新世代テクノロジー
世界は数式で表されるのか?「残留応力場」の破壊シミュレーションから断層や…
スマホの画面はなぜバキバキに割れる?その割れ方をシミュレーションで再現し…
寒冷渦の台風進路予測への影響
【トップ研究者に聞く】将来、科学者になりたいんですが、どんな勉強をすれば…
東北地方太平洋沖地震から13年。震源域の断層掘削調査「JTRACK」が始…
光海底ケーブルを用いたDAS技術による伊豆諸島海域火山の監視
宇宙にも生命はいますか?生命研究のフロントランナーの考えと最新の宇宙探査…
「海って何ですか?」子供もなっとくする、実に明解でシンプルな答え!【海と…
地球の生命はどこで生まれたんですか?生命研究の第一人者が「海」だと断言す…
電子を食べる・捨てる「電気微生物」がいる!地球には第3の生態系「電気合成…
東日本大震災から10年
研究者たちにも大きな驚きをもたらした巨大地震。その研究の最新成果を作家・サイエンスライターの藤崎慎吾さんがレポートします。
海と地球の“深”知識
興味が深まる、理解が深まる、深ーい話。
LIFE×研究者
研究者の日常とは一般の人のそれとは違うのか?趣味や癖、苦労話など研究者の生態に迫る。
JAMSTEC EYE
研究の日常で見えてきた興味深い景色、海洋研究の最前線をピックアップ。
連載一覧を見る