CONNECTING OCEAN
RESEARCH WITH SOCIETY
深海巡航探査機 「うらしま8000」が 深度8,000mへ到達!
CONNECTING OCEAN
RESEARCH WITH SOCIETY
「みらいⅡ」とともに
海氷の向こう側へ
CONNECTING OCEAN
RESEARCH WITH SOCIETY
海洋の機能を
研究し有効利用へ
CONNECTING OCEAN
RESEARCH WITH SOCIETY
地球環境の
いまを把握し
将来を予測
CONNECTING OCEAN
RESEARCH WITH SOCIETY
地震や火山活動の
実態を解明
CONNECTING OCEAN
RESEARCH WITH SOCIETY
研究データを
価値ある情報へ
CONNECTING OCEAN
RESEARCH WITH SOCIETY
挑戦的、独創的な
研究開発を
CONNECTING OCEAN
RESEARCH WITH SOCIETY
海洋調査の基盤
を支え、
次世代の
技術と人材を開発
SCROLL
様々な研究設備と多様な研究分野からのアプローチにより、国民の生活や地球環境の維持・発展の実現を目指します。
研究成果が社会に羽ばたく ― JAMSTECの粒子シミュレーションソフト『DEPTH』
⽇向灘南部における⼤地震の多様な発⽣様式 ―2024 年・2025 年の地震から新たに⾒えてきた特徴と今後の課題―【宮崎公⽴⼤学のサイトに掲載】
火星地殻の磁性鉱物から古代磁場の強さを推定【地球電磁気・地球惑星圏学会のサイトに掲載】
深海インスパイアード化学から生まれた“圧力でものづくり” ―汎用プラスチックを低温で成形―
南極氷床の融解がさらなる融解を呼ぶ ―9000年前におきた南極氷床大規模融解の原因解析から、将来、南極で起きうる連鎖的氷床融解を提唱―【国立極地研究所のサイトに掲載】