センター会議 平成29年度第1回(2017年4月17日)

海洋生態系動態変動研究グループ

共同研究

  • Univ. of Concepcion, Chile「チリ沿岸域における古海洋・生物および生物地球化学・海洋物理に関する基礎的研究」(継続中)→改訂(MR16-09「みらい」航海のため固体地 球物理を追記)
  • 北大低温研「オホーツク海、ベーリング海等の縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域における物質循環と基礎生産の維持機構に関する研究」(継続中)
  • 茨城高専「飼育有孔虫の極微量安定同位体比分析による超精密環境代替指標の構築にむけた基礎的研究」(継続中)
  • 九州大学「北太平洋〜極域における大気降下物の挙動に関する研究」(継続中)
  • オーストラリアCSIRO MoU「Planktonic community comparisons, including those of the Continuous Plankton Recorder in Australasian and Japanese regions」(継続中)
  • 東北大学「マイクロX線CT法による海洋プランクトンの超高精度骨格密度定量法 の新規開発」(手続き中)

観測

  • 5/10-21 水産研究・教育機構 東北区水産研究所 漁業調査船「若鷹丸」 「定点 観測線 A-line における海洋酸性化の生態系影響評価」実施要領書(木元主任技術研究員)

成果

  • Kitamura, M., M. Honda, Y. Hamajima, Y. Kumamoto, M. Aoyama, H. Kawakami, T.Aono, M. fukuda, Y. Mino (2017) Temporal changes in radiocesium contamination derived from the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant accident in oceanic zooplankton in the western North Pacific. J. Environ. Radioact., 172, 163-172.

外洋域動物プランクトンに含まれる福島原発事故由来の放射性セシウムについ て、測点K2およびS1において事故1ヶ月後から3年後まで濃度の経時変化を調査し た。両点ともに調査期間を通してセシウムは検出されたが、変動トレンドは両点で異 なっていた(事故 4 ヶ月後まで:亜寒帯では緩やかな減少、亜熱帯では急激な減少、 事故 4 年後まで:亜寒帯では事故前レベルまで減少、亜熱帯では高止まり)。外洋域 動物プランクトン中のセシウム濃度には、環境へのセシウム供給に加えて動物プラン クトンの生物的な特性も影響していることが示唆された。

人事

  • 1/18〜(2年間) 海外派遣中 英国 Cambridge UNEP-WCMC (World Conservation Monitoring Centre)(千葉主任研究員
  • 4/1 着任 岩崎晋弥JSPS特別研究員(MXCT研究)、島瑛里奈研究生 石巻 専修大学修士1年(MXCT 研究)

海洋大気戦略観測研究グループ

観測

  • みらい MR16-08/09 艤装解除(3/28-29;植木ほか;むつ研)

共同研究

  • 共同研究「舶用ドップラーライダーを用いた海洋上の気流構造の観測研究」(京都大学、H28年〜3年間)
  • 共同研究「舶用ライダーを用いた海洋上の水蒸気・雲・エアロゾル変動観測の拡張(国立環境研究所、H28年〜3年間)

海洋循環研究グループ

観測

  • Argo フロート、DeepNINJA(RINKO 含む)、DO-DeepApex、などの投入計画をフィックス。 今年度は Apex 社の Argo フロートを購入。投入予定数は 29 台(Argox18、 DeepNINJA(RINKO)x4(2)、DO-DeepApex x 4, BGC フロート x 4(うち今年度購入分は 3 台の予定))。海王丸航海の投入準備など開始。(細田、平野、佐藤他)
  • FRRFセンサー搭載Argoフロートの検討継続(細田、原田、藤木、平野)

共同研究

  • 共同研究「高精度溶存酸素センサを搭載した次世代型深海用フロートの開発に関する 研究」 (増田・細田・小林) (相手先:鶴見精機)
  • 共同研究「次世代型深海用フロートに搭載する溶存酸素センサーの圧力特性 の評価」(内田・小林・細田・増田) (相手先:JFEアドバンテック)
  • Argoフロート投入に関する覚書締結 (相手先:国立極地研究所)
  • 平成29年度北海道大学水産学部附属練習船おしょろ丸60日航海レグ2 「夏季北太平 洋における多層雲・放射・降水過程と海洋混合層の相互作用の解明」: 東京-ダッ チハーバー 6/16-7-6

成果

  • Inoue, R., M. Watanabe, S. Osafune (2017), Wind-induced mixing in the North Pacific, JPO, accepted.

アレイ観測とアルゴ観測網を活用した表層混合の見積もりに関する論文。

全球海洋化学・物理研究グループ

観測

  • 長崎大学長崎丸航海:5 月 15 日-5 月 19 日(熊本、笹岡)(受託研究:環境省・環境研究総合推進費の研究活動として)
  • 北海道大学おしょろ丸航海:6 月 5 日-6 月 10 日(熊本、笹岡)(受託研究: 環境省・環境研究総合推進費の研究活動として)

共同研究

  • 「屈折率密度計の評価」相手先:産業技術総合研究所(H27-29 年度)
  • 受託研究:地球環境保全等試験研究費(地球一括)「漂流ブイによる海洋表層CO2分圧の中長期モニタリング観測-データ空白域の解消を目指して-」(H28-32 年度)
  • 受託研究:環境省・環境研究総合推進費「温暖化に対して脆弱な日本海の循環システム変化がもたらす海洋環境への影響の検出」(H28-30 年度)
  • 「次世代型深海用フロートに搭載する溶存酸素センサーの圧力特性の評価」相手先:JFEアドバンテック(H27-30 年度)
  • 東京大学大気海洋研究所気候システムに関する共同研究「古海洋研究のための モデル開発及び数値シミュレーション」H29 年度

成果

  • Shigemitsu,M., A. Yamamoto, A. Oka, and Y. Yamanaka, 2017: One possible uncertainty in CMIP5 projections of low-oxygen water volume in the Eastern Tropical Pacific. Global Biogeochem. Cycles, in press.

CMIP5 モデルのアウトプットを用いて、貧酸素水塊体積の将来予測が最も不確かである海域を調べ、東部赤道太平洋であることを確かめた。その要因を 探るため、単一モデル(MIROC-ESM)を用いて東部赤道太平洋における溶存酸 素の収支解析を行った。その結果、赤道潜流によって供給される酸素量が将来 にわたって減少することが貧酸素水塊体積の増加に最も影響していた。CMIP5 モデルのアウトプットを用いて、この機構を検討したところ、赤道潜流の温暖 化に対するモデル間の応答の違いが貧酸素水塊体積の将来予測の不確かさの一要因になっていることがわかった。

その他

  • 地球の学校(依頼講義)、仙台、3 月 19-20 日 (纐纈)
  • 漂流型 CO2ブイ(地球一括予算)を 2017 年夏実施の WHP P06 ラインの観測で5 台投入を依頼。P06 ライン観測は US GO-SHIP が実施