センター会議 平成29年度第11回(2018年2月16日)

海洋生態系動態変動研究グループ

共同研究

  • Univ. of Concepcion, Chile「チリ沿岸域における古海洋・生物および生物地球化学・海洋物理に関する基礎的研究」(継続中)
  • 北大低温研「オホーツク海、ベーリング海等の縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域における物質循環と基礎生産の維持機構に関する研究」(継続中)
  • 茨城高専「飼育有孔虫の極微量安定同位体比分析による超精密環境代替指標の構築にむけた基礎的研究」(継続中)
  • 九州大学「北太平洋〜極域における大気降下物の挙動に関する研究」(継続中)
  • オーストラリアCSIRO MoU「Planktonic community comparisons, including those of the Continuous Plankton Recorder in Australasian and Japanese regions」(継続中)
  • 東北大学「マイクロX線CT法による海洋プランクトンの超高精度骨格密度定量法 の新規開発」(継続中)
  • 水産研究・教育機構 東北区水産研究所「植物・動物プランクトンの遺伝的多様性に関する研究」(準備中)

観測

  • 2/25-3/3 沖縄県瀬底島沿岸域での試料採取および琉球大学瀬底実験施設での 試料分析(科研費基盤 C「原核藻類と原生動物の光共生に関する研究」代表:藤木主任技術研究員) 実施要領書(藤木主任技術研究員)報告済み

成果

  • Bingzhang, C. and S. Lan Smith (2018) CITRATE 1.0: Phytoplankton continuous trait-distribution model with one-dimensional physical transport applied to the North Pacific. Geoscientific Model Development 11, no. 1, 467-495.

Trait-based model(Lanさんが開発中の現実的な低次生態系を再現できる1つの方程式で表現する生態系モデル)に応用するために1次元の物理モデルにサイズベース植物プランクトンモデルをカップリングさせた簡便なモデルを開発。それを用いて K2S1の硝酸塩やクロロフィル濃度を現実に近い値で再現することに成功した。

  • Yokoi, N, Y Abe, M Kitamura, MC Honda, A Yamaguchi (2018) Comparisons between POC and zooplankton swimmer flux from sediment traps in the subarctic and subtropical North Pacific. Deep- Sea Res part I (accepted).
  • Jimenez-Espejo F. J., A. García-Alix, N. Harada, A. Bahr, S. Sakai, K. Iijima, Q. Chang, K. Sato, K. Suzuki (2018) Changes in detrital input, ventilation and productivity in the central Okhotsk Sea during the marine isotope stage 5e, penultimate interglacial period. J. Asian Earth Sciences 156, 189-200.

人事

  • 2018/1/23 (5 ヶ月) Siri Ofstad(Univ. of Tromso/The Arctic University of Norway 博士課程学生)研究生 大西洋高緯度域〜北極海の海洋酸性化の動物プランクトンへの影響評価(木元主任技術研究員
  • 2016/1/18-(3年間) 海外派遣中 英国 Cambridge UN Environment-WCMC (World Conservation Monitoring Centre) (千葉主任研究員
  • 9/1〜3/31 創価大学非常勤講師(藤木主任技術研究員)

アウトリーチ

  • 3月7日 神奈川県立海洋科学高校 海洋酸性化モニタリング成果報告会(杉江技術研究員)
  • 杉江恒二,コラム「地球全体の光合成」. アメーバのはなし,編集:永宗喜三郎・島野智之・矢吹彬憲(一般向け)

海洋大気戦略観測研究グループ

観測

  • MR17-08艤装解除2回目(2/10-11;植木主任技術研究員、勝俣主任技術研究員;清水)
  • 西部熱帯太平洋におけるWave Glider海域試験案(3/4から3/10;植木主任技術研究員;パラオ)
  • 熱帯域における大気海洋相互作用研究のためのパラオ周辺域観測(3/6-11;谷口技術スタッフ;パラオ)

共同研究

  • 共同研究「舶用ドップラーライダーを用いた海洋上の気流構造の観測研究」(京都大学、H28年〜3年間)
  • 共同研究「舶用ライダーを用いた海洋上の水蒸気・雲・エアロゾル変動観測の拡張(国立環境研究所、H28年〜3年間)

成果

  • Shin-Ya Ogino, Peiming Wu, Miki Hattori, Nobuhiko Endo, Hisayuki Kubota, Tomoshige Inoue, Jun Matsumoto, 2018: Cold surge event observed by radiosonde observation from the research vessel "Hakuho-maru" over the Philippine Sea in December 2012. Progress in Earth and Planetary Science

海洋循環研究グループ

観測

  • Argo フロート投入予定のうち 27 台を投入完了(27/28)(細田、平野、赤澤他)
  • 溶存酸素センサー搭載深海用フロートDeepAPEX2台投入完了「海鷹丸」
  • BGC(硝酸塩センサー搭載)フロート計3台投入完了「新青丸」「啓風丸」
  • CSIRO共同研究用Deep、RINKO_Deep 計3台投入完了(平野)
  • 水中グライダー観測中、新青丸航海(KS-16-4)にて回収予定(井上、川合、 赤澤)

共同研究

  • 共同研究「高精度溶存酸素センサを搭載した次世代型深海用フロートの開発に関する研究」 (増田グループリーダー・細田主任技術研究員・小林主任技術研究員) (相手先:鶴見精機)3月終了
  • 共同研究「次世代型深海用フロートに搭載する溶存酸素センサーの圧力特性 の評価」(内田主任技術研究員・小林主任技術研究員・細田主任技術研究員・増田グループリーダー) (相手先:JFEアドバンテック)
  • 開洋丸オキアミ調査に関する共同研究に関して包括連携下での合意文書作 成中(増田グループリーダー・細田主任技術研究員・平野技術スタッフ)(相手先:国際水資研)

全球海洋化学・物理研究グループ

観測

  • NOAA「Ronald H. Brown」航海:リピートハイドログラフィによる海洋環境中 長期変動の解明(インド洋 GO-SHIP IO7N)、Durban(South Africa)発:平成30年4月21日 Goa (India)着:平成30年6月4日(梅田技術主任)
  • おしょろ丸(2018 年 4 月)(熊本主任技術研究員)

共同研究

  • 「屈折率密度計の評価」相手先:産業技術総合研究所(H27-29 年度)
  • 受託研究:地球環境保全等試験研究費(地球一括)「漂流ブイによる海洋表層CO2分圧の中長期モニタリング観測-データ空白域の解消を目指して-」(H28-32 年度)
  • 受託研究:環境省・環境研究総合推進費「温暖化に対して脆弱な日本海の循環システム変化がもたらす海洋環境への影響の検出」(H28-30 年度)
  • 「次世代型深海用フロートに搭載する溶存酸素センサーの圧力特性の評価」相手先:JFEアドバンテック(H27-30 年度)
  • 東京大学大気海洋研究所気候システムに関する共同研究「古海洋研究のための モデル開発及び数値シミュレーション」(H29 年度)
  • 新領域「熱―水―物質の巨大リザーバ:全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床」課題 A01「南極底層水を起源とする熱塩循環・物質循環のダイナミクス」(代表大島慶一郎)採択(H29-33 年度、分担研究者勝又)

成果

  • 特別推進プログラム「超極限環境における海洋・地球・生命の統合的理解」採択 「革新的手法による超深海塩分測定の挑戦」(内田主任技術研究員)

その他

  • 海外派遣、SIO、4月から半年間(勝又)

地球表層物質循環研究グループ

観測

  • 「ボルネオと日本における、衛星観測による生態系機能・構造の評価の高精度化」に関する観 測、(3/9-13) (永井主任研究員) H30年度実施要領書
  • 「リモートセンシング観測による生態系機能と生物多様性の評価手法の高精度化」に関する UAV を利用した千葉・みほの森サイトにおける観測」(1/30)(永井主任研究員)
  • 「リモートセンシング観測による生態系機能と生物多様性の評価手法の高精度化」に関する玉川大学キャンパスにおける観測 (3/23) (永井主任研究員)
  • 「地球表層物質循環研究のための陸域および離島での大気微量成分の観測」(福江、辺戸、光 州、合肥、ズベニゴロド、通年)(2/25-3/2) 福江観測(朱ポストドクラル研究員・宮川研究員)
<以下は通年実施のもの>

共同研究

  • 神戸大学「日本周辺海域での大気オゾン・前駆物質・エアロゾル(SLCPs)観測とモデルの統合的研究」(金谷グループリーダー)
  • 中国科学院大気物理研究所「環境及び気候変動に関連した大気組成変動に関する研究」(金谷グループリーダー竹谷主任研究員、宮川研究員)
  • 中国科学院安徽光学精密機械研究所、韓国光州科学技術院、ロシア科学アカデミー大気物理研究所「MAX-DOAS 法による大気組成国際観測網の推進」(金谷グループリーダー)

成果

  • Yokoi N., Y. Abe, M. Kitamura, M. C. Honda, A. Yamaguchi. Comparison between POC and zooplankton swimmer from sediment traps in the subarctic and subtropical North Pacific. Accepted to Deep-Sea Research I (2018)

K2、S1 のセジメントトラップ試料中の動物プランクトンを解析し、 種類の時空間変動、炭素フラックスへの影響について議論した。

  • Nagai S., Kobayashi H., and Suzuki R. Remote sensing of vegetation. In Water-Carbon Dynamics in Eastern Siberia. Eds. T. Ohta, T. Hiyama, Y. Iijima, A. Kotani, TC. Maximov, Springer (最終原稿提出, in press)