センター会議 平成30年度第2回(2018年5月25日)

海洋生態系動態変動研究グループ

共同研究

  • Univ. of Concepcion, Chile「チリ沿岸域における古海洋・生物および生物地球化学・海洋物理に関する基礎的研究」(継続中)
  • 北大低温研「オホーツク海、ベーリング海等の縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域における物質循環と基礎生産の維持機構に関する研究」(継続中)
  • 茨城高専「飼育有孔虫の極微量安定同位体比分析による超精密環境代替指標の構築にむけた基礎的研究」(継続中)
  • オーストラリアCSIRO MoU「Planktonic community comparisons, including those of the Continuous Plankton Recorder in Australasian and Japanese regions」(継続中)
  • 東北大学「マイクロX線CT法による海洋プランクトンの超高精度骨格密度定量法 の新規開発」(継続中)
  • 水産研究・教育機構 東北区水産研究所「植物・動物プランクトンの遺伝的多様性に関する研究」(継続中)
  • 東京大学大気海洋研究所学際連携研究「生物ポンプにおける真菌類の役割(継続中)

観測

成果

  • Shiozaki, T. A. Fujiwara, M. Ijichi, N. Harada, S. Nishino, S. Nishi, T. Nagata, K. Hamasaki (in press), Diazotroph community structure and the role of nitrogen fixation in the nitrogen cycle in the Chukchi Sea (western Arctic Ocean), Limnology and Oceanography.

2015年9-10月の「みらい」航海で観測を行った結果、北極海では広く窒素固定 が行われ、特に貧栄養水塊では窒素固定が重要な窒素供給源になっていることを明らかにした。また北極海に生息する窒素固定生物はシアノバクテリア主体の熱帯・亜熱帯貧栄養海域とは大きく異なり、嫌気性細菌が主体となることがわかった。本研究成果は、2018年5月23日付でプレス発表した。

人事

  • 2018/1/23 (5 ヶ月) Siri Ofstad(Univ. of Tromso/The Arctic University of Norway 博士課程学生)研究生 大西洋高緯度域〜北極海の海洋酸性化の動物プランクトンへの影響評価(木元主任技術研究員
  • 2016/1/18-(3年間) 海外派遣中 英国 Cambridge UN Environment-WCMC (World Conservation Monitoring Centre) (千葉主任研究員

その他

  • 第5回青田昌秋賞を共同受賞(北方圏国際シンポジウムにて)米田壮汰、 田村啓明,、阿部義之、野口真希、兵藤不二夫、大塚攻、Rusell R. Hopcroft、 山口篤 “カラヌス目カイアシ類の口器付属肢の形態計測学的研 ”
  • “Women in Science” において、海洋学分野で活躍する女性科学者たちをポスターやビデオを用いて紹介(Cambridge University Museum, UK) 千葉主任研究員

海洋大気戦略観測研究グループ

観測

  • 西部熱帯太平洋におけるWave Glider観測(3/6-6月末;自動観測実施中)
  • 西部熱帯太平洋域Wave Glider観測(6月末投入予定;植木;投入機材準備中)
  • 熱帯域における大気海洋相互作用研究のためのパラオ周辺域観測(6/24-28;谷口;パラオ)
  • 「西太平洋スーパーサイト網の構築と拡充に向けた観測研究」(MR18-04「みらい」) (7/19-9/5;清水~チューク~関根浜;説明あり)

共同研究

  • 共同研究「舶用ドップラーライダーを用いた海洋上の気流構造の観測研究」(京都大学、H28年〜3年間)
  • 共同研究「舶用ライダーを用いた海洋上の水蒸気・雲・エアロゾル変動観測の拡張(国立環境研究所、H28年〜3年間)

成果

  • Akira Nagano, Takuya Hasegawa, Hiroyuki Matsumoto, and Keisuke Ariyoshi (2018): Bottom pressure change associated with the 2004-2005 large meander of the Kuroshio south of Japan, Ocean Dynamics, in press

2004年8月に発生し,2005年7月ごろまで持続した黒潮大蛇行の形成と持続について,衛星海面高度計(SSH)データと四国沖でPIESおよびOBPで取得した海底圧力(BP)データを用いて調べた.その結果,大蛇行に発達する黒潮流路の擾乱(小蛇行)に伴うSSHの低下に約2ヵ月先行して,BPの低下が観測された.この位相のズレは,大蛇行に発達しない小蛇行のズレよりも有意に大きく,小蛇行が傾圧不安定を通して大蛇行に発達したことを示唆している.また,大蛇行流路形成の直後,SSHの上昇に約2ヵ月遅れて主水温躍層が浅くなる.それに伴って,黒潮直下の海底圧力とその勾配が増加した.このことは,大蛇行形成直後に海底流速が増加し,海底斜面による黒潮の制御が強化され,安定な大蛇行流路の維持に寄与していることを示唆している.

  • Qoosaku MOTEKI, Masaki KATSUMATA, Kunio Yoneyama, Kentaro ANDO, Takuya HASEGAWA, (2018) Drastic thickening of the barrier layer off the western coast of Sumatra due to the Madden Julian Oscillation passage during the Pre- Years of the Maritime Continent, Progress in Earth and Planetary Science (Accepted)
  • Kanae Komaki and Akira Nagano (2018): Monitoring the deep western boundary current in the western North Pacific by echo intensity measured with lowered acoustic Doppler current profiler, Marine Geophysical Research, accepted
  • Marzuki, H. Hashiguchi, M. Vonnisa, Harmadi, M. Katsumata, 2018: Determination of intraseasonal variation of precipitation microphysics in the southern Indian Ocean from Joss-Waldvogel disdrometer observation during CINDY field campaign. Adv. Atmos. Sci. accepted.

海洋循環研究グループ

観測

  • Argoフロート 投入:Argo(1/43)、BGC(0/4)、Deep6000(0/17)、Deep4000(0/4) (細田、平野、赤澤、増田)
  • 新青丸(KS-18-4)航海「春季の再成層化に伴う生物地球化学過程に中規模以下の物理現象が与える影響の解明」(井上、川合、赤澤)実施要領書説明 (川合)
  • 水中グライダー亡失(研究安全委員会5月9日報告済み)(循環グループ)
  • みらいチリ沖leg1 (村田PI)、Argo, DeepApex投入点調整(平野、増田)
  • 海上自衛隊へのフロート投入に関する研究協力依頼締結(細田)

共同研究

  • 共同研究「次世代型深海用フロートに搭載する溶存酸素センサーの圧力特性の評価」(内田主任技術研究員・小林主任技術研究員・細田主任技術研究員・増田グループリーダー) (相手先:JFEアドバンテック)
  • 開洋丸オキアミ調査に関する共同研究に関して包括連携下での合意文書作 成中(増田グループリーダー・細田主任技術研究員・平野技術スタッフ)(相手先:国際水資研)

全球海洋化学・物理研究グループ

観測

  • NOAA「Ronald H. Brown」航海:リピートハイドログラフィによる海洋環境中 長期変動の解明(インド洋 GO-SHIP IO7N)、Durban(South Africa)発:平成30年4月21日 Goa (India)着:平成30年6月4日(梅田技術主任)

共同研究

  • 受託研究:地球環境保全等試験研究費(地球一括)「漂流ブイによる海洋表層CO2分圧の中長期モニタリング観測-データ空白域の解消を目指して-」(H28-32 年度)
  • 受託研究:環境省・環境研究総合推進費「温暖化に対して脆弱な日本海の循環システム変化がもたらす海洋環境への影響の検出」(H28-30 年度)
  • 「次世代型深海用フロートに搭載する溶存酸素センサーの圧力特性の評価」相手先:JFEアドバンテック(H27-30 年度)
  • 新領域「熱―水―物質の巨大リザーバ:全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床」課題 A01「南極底層水を起源とする熱塩循環・物質循環のダイナミクス」(代表大島慶一郎)採択(H29-33 年度、分担研究者勝又)

成果

  • Kouketsu, S., Spatial distribution of diffusivity coefficients and the effects on water mass modification in the North Pacific, JGR (accepted)

アルゴのデータをもとに作成した等密度面上の塩分分布から水平、鉛直拡散の分布を推定し、塩分収支各項の空間分布を示した。その結果、例えば亜熱帯循環におけるNPIWの南西部における高塩化を黒潮を流れる高塩水との(水平)混合と同程度の効果を伊豆小笠原海嶺上での局所的な鉛直混合がになっているとの診断結果を示した。

地球表層物質循環研究グループ

観測

  • 沖縄辺戸岬、MAX-DOAS装置のメンテナンス、5/26 (金谷グループリーダ)
  • 福江島、大気微量成分観測、5/29 (竹谷主任研究員)
  • 「リモートセンシング観測による生態系機能と生物多様性の評価手法の高精度化」に関する UAV を利用した千葉・みほの森サイトにおける観測」(6/11)(永井主任研究員)
  • 「リモートセンシング観測による生態系機能と生物多様性の評価手法の高精度化」に関する玉川大学キャンパスにおける観測 (6/3) (永井主任研究員)
<以下は通年実施のもの>

共同研究

  • 神戸大学「日本周辺海域での大気オゾン・前駆物質・エアロゾル(SLCPs)観測とモデルの統合的研究」(金谷グループリーダー)
  • 中国科学院大気物理研究所「環境及び気候変動に関連した大気組成変動に関する研究」(金谷グループリーダー竹谷主任研究員、宮川研究員)
  • 中国科学院安徽光学精密機械研究所、韓国光州科学技術院、ロシア科学アカデミー大気物理研究所「MAX-DOAS 法による大気組成国際観測網の推進」(金谷グループリーダー)

成果

  • Eko Siswanto, Yongjiu Xu, Joji Ishizaka, (2018), A rare dispersion of low-salinity, high-gelbstoff, high-primary production water in the East China Sea during the summer of 2010: Possible influence of the ENSO, Journal of Geophysical Research - Oceans (in press), doi:10.1002/2017JC13319.

過去13年の長江下流海域での海色衛星データ解析から、2010年7月には、前年冬のエルニーニョにも影響され、河川水の流入が広く南東に広がり、黒潮の流域にも達して、日本の南岸に、塩分が低く、生物生産の高い領域が帯状に広がったことを明らかにした。

  • Nagai S., et al., 8 million phenological and sky images from 29 ecosystems from the Arctic to the tropics: the Phenological Eyes Network. Ecological Research, accepted.
  • 村岡裕由、丸谷靖幸、永井信、山地森林の炭素循環と生態系機能の環境応答に関する長期・複合的研究の展望、地学雑誌、受理
  • Kondo, M., K. Ichii, P. K. Patra, B. Poulter, L. Calle, C. Koven, T. A. M. Pugh, E. Kato, A. Harper, S. Zaehle, A. Wiltshire, Plant regrowth as a driver of recent enhancement of terrestrial CO2 uptake, Geophys. Res. Lett., 17 May, 2018.(千葉大からプレス発表)
  • Basu, S., D. F. Baker, F. Chevallier, P. K. Patra, J. Liu and J. B. Miller, The impact of transport model differences on CO2 surface flux estimates from OCO-2 retrievals of column average CO2, Atmos. Chem. Phys., in press, 2018.
  • Cuesta, J., Kanaya, Y., Takigawa, M., Dufour, G., Eremenko, M., Foret, G., Miyazaki, K., and Beekmann, M.: Transboundary ozone pollution across East Asia: daily evolution and photochemical production analysed by IASI+GOME2 multispectral satellite observations and models, Atmos. Chem. Phys. Accepted