2011年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
2011年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
2011年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
2011年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2011年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
2012年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

31 Oct. 2011: Mirai

10月31日(月) 「始まりの夜明け」

いろいろな条件が重なり、予想よりも早い定点への到着。
それならば、と、定点観測開始時刻は世界標準時(UTC)00時、船内時刻の午前5時、と決めた。
通常、UTCを観測データの時刻として用いる我々には、きりの良い時刻。
24時間体制に備えた「ワッチ」と呼ばれる当番が、ちょうど切り替わる時刻。
そして、始まりにふさわしい夜明けの時刻。

まだ昏い空に泳ぎだすラジオゾンデ(*1)が、定点観測開始の合図。続くCTD(*2)とMSP(*3)は相次いで1週間ぶりの海へ潜る。CTDの帰還と共に朝日が登り、MSPのオレンジ色のケーブルは水中で陽の光に映える。

「みらい」が不在だった1週間に、この場所の大気は、海洋は、どう変わっているか。今、第2幕が上がった。

*1: 風船にセンサーを付けて飛ばし、大気中の温度・湿度・風の鉛直分布を測定する機材。9月26日付の記事に記載あり。
*2: 海中にセンサーを沈め、海水の温度や塩分などの鉛直分布を測定する機材。10月3日の記事に記載あり。
*3: 海洋乱流微細構造観測装置(Micro Structure Profiler)。海中にセンサーを自由落下させ、海水中の細かい乱れの鉛直分布を測定する機材。10月10日の記事に記載あり。

 

(写真) 左上から時計回りに; ・00UTC(船内時午前5時)ラジオゾンデ放球、・00ZのCTD観測のヒトコマ、・00ZのMSP観測のヒトコマ、・03Z(船内時午前8時)ラジオゾンデ放球。

BLOG_PHOTO

By MK