2011年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
2011年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
2011年10月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
2011年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2011年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
2012年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

02 Nov. 2011: Mirai

11月2日(水)[定点3日目]「留守のあいだに」

一昨日の記事で、「1週間の不在中に……」と書いた手前、それをひとつ、図面で紹介させていただきたい。

図は、海面から深さ150mまでの海の水温と塩分の観測データ(注:速報値)を示している。太線が10月31日00UTC(Leg-2の定点観測開始時)の観測結果、細線が1週間前のLeg-1終了直前、10月24日00UTCの観測結果だ。

青線で示したのが水温で、だいたい100m弱の深さまでほぼ一定の温度を示している。この「等温層」が、1週間前(細線)と比べて今(太線)は少し冷たくなり、一方で厚みが増している。熱帯の海は大気を温めるので、例えるなら、湯たんぽが大型化した代わりにちょっとぬるくなった、といった当たりだろうか。これが大気現象とどう影響しあっているのか、他の観測データを含めて確かめる必要があるだろう。

その鍵の一つになりそうなのが、赤線で示した塩分の分布。1週間前と比べて、等温層全体で大幅に塩分が下がっている。表面付近の塩分が下がる要因の一つに'「雨」による真水(淡水)の供給、が考えられる。しかし、Leg-1の最後もLeg-2の最初もレーダー画面には雨雲がさっぱり見当たらないのに、その間の1週間で果たしてここでそんなに雨が降ったのか?別の場所で降った雨水が運ばれてきた、としても、レーダーで見える範囲を越える距離を1週間で移動できるか?あるいは、別の要因か?

尽きぬ謎の答の欠片を求めて、私達はまた、空と海を見つめる。センサーという「目」を使って。

 

(図) 「みらい」CTDで観測された、水温(青)及び塩分(赤)の鉛直分布。太線は10月31日00UTC、細線は10月24日00UTC。※全て速報値。

BLOG_PHOTO

By MK