JAMSTEC | 海洋研究開発機構 | スーパーコンピュータ | 地球シミュレータ
地球シミュレータ(ES4)は、AMD社製CPUをベースに、NEC社製Vector EngineやNVIDIA社製GPU A100を組み合わせたマルチアーキテクチャ型スーパーコンピュータです。地球シミュレータは機構職員だけでなく、機構外の方にもご利用いただいております。

公開日:2025.05.16 【プレスリリース】
太陽活動とシンクロする海面高度変動 ―11年周期の太陽サイクルに合わせて、海と陸の間で水が動いていた―
公開日:2025.05.02 【プレスリリース】
日本に流れ込む大気の川の早期予測可能性を発見 ―熱帯変動の予測性能が鍵―
公開日:2025.04.29 【プレスリリース】
2024年能登半島地震の起こり方は活断層の「かたち」に支配されていた — シミュレーションにより大地震の特徴を事前に把握できる可能性 — 【東京大学のサイトに掲載】
公開日:2025.04.24 【プレスリリース】
月の火山活動の起源をシミュレーションによって解明 ~今後の月面探査計画における科学的意義付けに寄与~ 【愛媛大学のサイトに掲載】
公開日:2025.04.03 【プレスリリース】
沖縄・台湾付近で、夏に熱帯低気圧が増えるかを数ヶ月前から予測可能に! ―インド洋ダイポールモード現象の予測が鍵―
公開日:2025.04.01 【お知らせ】
2025年度 地球シミュレータ有償利用の申込を開始しました。
公開日:2025.03.28 【お知らせ】
令和7年度地球シミュレータ機構戦略課題「チャレンジ利用課題」の募集について
公開日:2025.02.26 【プレスリリース】
火星表層に水が保持される理由の一端を解明 ~吸着性の高い粒子が地中水蒸気の拡散速度を低減~ 【東北大学のサイトに掲載】
公開日:2025.02.25 【プレスリリース】
近年の黒潮続流の大蛇行に伴う海洋熱波が豪雨の発生をもたらしたことを解明 【詳細は立正大学のサイトに掲載】
公開日:2025.02.25 【トピックス】
近年の猛暑は予測されていたのか?地球温暖化における人間活動の影響は?「気候モデル」研究でわかる地球の未来とは
公開日:2025.02.25 【トピックス】
「カオス現象」の気候はどのように予測されるのか?「気候モデル」で100年後の地球の気温を予測する方法
公開日:2025.02.19 【プレスリリース】
金星大気を解析する新手法 -Bred Vectorエネルギー方程式による運動メカニズムの解明- 【理化学研究所のサイトに掲載】
公開日:2025.01.21 【コラム】
ラニーニャ現象の発生と今後の見通し
公開日:2025.01.14 【プレスリリース】
過去20年にわたる全大気再解析データの作成に成功 ―宇宙の下端までカバーする世界初の大気再解析データ「JAWARA」を公開―  【 詳細は東京大学のサイトに掲載】


地球シミュレータ3Dモデル(別窓表示)   New
Responsive image

システム利用・課題募集
地球シミュレータのシステム利用については以下の利用方法があります。

公募課題による利用   New

地球科学分野を主とする計算科学分野の研究開発を行うことを目的とし、機構以外の組織に所属する者を代表者として、機構外を対象に募集する課題です。



成果専有型有償利用課題による利用    New

産業界に対し、有償を条件に利用者が成果を専有することができる課題です。

Responsive image
以前のシステムで実施された研究課題

地球シミュレータ(ES1,ES2,ES3)で実施された研究課題一覧を公開します。






アウトリーチ
地球シミュレータを利用することにより得られた情報をご紹介します。

研究成果 New

地球シミュレータに関する研究成果をご覧いただけます。

ギャラリー

スーパーコンピュータ - 地球シミュレータに関する画像や映像を紹介します。超高解像度シミュレーションの結果画像・動画、広報ビデオ等をご覧いただけます。また画像によっては高解像度のファイルをダウンロードすることが出来ます。

刊行物

地球シミュレータに関するパンフレットやリーフレットなどをご覧いただけます。


計算資源配分 New
地球シミュレータでは、競争等による計算資源の追加やチャレンジ利用を推進する仕組みを取り入れ、これらに柔軟に対応するための「機構戦略枠」を導入し、「所内枠」と「公募枠」、「機構戦略枠」の3 つの利用枠を設けています。




システム概要
地球シミュレータ(ES4)は、AMD社製CPUをベースに、NEC社製Vector EngineやNVIDIA社製GPU A100を組み合わせたマルチアーキテクチャ型スーパーコンピュータです。

Responsive image
施設
地球シミュレータが設置されている建物には、電磁波の影響や地震の影響からシステムを保護するためにさまざまな工夫が施されています。

Responsive image
これまでの地球シミュレータ紹介
歴代の地球シミュレータのシステム概要、運用実績、賞歴等を個別にご紹介します。
ES1(2002~2009)
 第一世代地球シミュレータ
...
ES2(2009~2015)
 第二世代地球シミュレータ
...
ES3(2015~2021)
 第三世代地球シミュレータ
...





地球シミュレータ(ES4)関連動画紹介
「地球を計算する」JAMSTEC LAB VISIT SERIES #04

JAMSTEC横浜研究所にあるスパコン「地球シミュレータ」 地球温暖化や台風、地震・津波など地球科学に関するシミュレーションのほかにも、ナノテクノロジーや流体力学、構造力学、AIなどさまざまな分野で活用されています。

(速報) 祝 真鍋淑郎フェロー ノーベル物理学賞受賞

JAMSTECフェローの真鍋淑郎博士(プリンストン大学)がノーベル物理学賞を受賞されました。 地球環境部門 環境変動予測研究センターの河宮 未知生センター長が、真鍋博士の受賞理由について、地球温暖化について、そして現在の気候モデル研究について、わかりやすく解説します。

JAMSTEC創立50周年記念式典・研究報告会「JAMSTEC2022」

おかげさまでJAMSTECは、昨年令和3年10月1日に創立50周年を迎えることができました。これもひとえに皆様方のご支援ご配慮の賜物であり、深く感謝いたします。

スーパーコンピュータ 地球シミュレータ(ES4)設置作業

2021年3月1日に運用を開始したスーパーコンピュータ 地球シミュレータ(ES4)の5ヶ月にわたる設置作業の様子をショートムービーでご覧ください。