link

■MISMO 集中観測 日報

2006年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
   
2006年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
2006年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

10月8日(日)

「みらい」

"観測調整と説明会"

晴れ
うねりもすっかり消え、終日穏やかな海況。


観測概況:

概ね順調に稼動。
晴れていて、雨の降る様子もないことから、昨日写真で紹介した 降水サンプラーの調整作業を実施した(写真1)。


コメント:

今回は研究に関する話題2つ。
前述研究員は降水サンプラーと水蒸気サンプラー(写真2)を 用いて水の起源を求める研究をしている。 船上で観測する水蒸気の同位体比を求め、降水サンプラー によって得られる降水の同位体比と比較する。同じであれば 雨(雲)はローカルな水蒸気によって形成されているが、 異なれば、別の場所で形成された雲が移動し、降雨をもたら していることが推測される。 今回、MISMOで目的としている数1,000kmにも及ぶ雲群を 調べることで、波動的(エネルギーは伝播するが物質そのも のは移動しない)な特徴をもつのか、雨雲そのものが移動 し、その形態が保たれているのか、明らかにすることを目指 している。
MISMO航海の目的の1つに海面水温の日変化が雲発生に どのような寄与をしているか、というテーマがある。 一般に海面水温はインテイク法と呼ばれ、船のエンジンの 冷却水用に海水を取り込むが、その取り込み口にセンサー を取り付け計測する。しかし、「みらい」の場合、取り付け部の 水深が5m程になる。 そこで今回、大気と接している本当の海面の水温を計測する ため、マイアミ大学の協力を得て、赤外放射を用いて海面の 表皮部分の温度を計測する装置:ISAR(Infrared Sea surface temperature Autonomous Radiometer)を導入し、船首にある マストのトップデッキに設置した(写真3)。 セットアップも完了し、順調にデータも取れているので、本日 このISAR装置の説明会を行った(写真4)。米国技術者の早 口な説明を真剣に聞き入る様子が見て取れる。