■MISMO 集中観測 日報
|
|
|
11月10日(金)
「みらい」
"雨のあと"
午前中雨、午後曇り、夜晴れ
午前中は東の風、のち午後は南南西の風、5m/sec。
波高1.5m。
観測概況:
3時間ローテーション観測他、継続。
5時23分ビデオゾンデ放球。
昨夜から東海上に発達したレーダー観測範囲を超える規模の雲群が西進し、朝
方から午前一杯をかけて「みらい」上空を通過する。
衛星画像では東経75度から80度にかけての赤道付近と、南緯3度付近を中心と
する東経75度から85度にかけての広い範囲で雲が広がっている。
海面水温は29℃台前半で、日変化は見られない。
コメント:
久し振りにレーダー画面にエコーが大きく映る。昨夜からの西進エコーの発達
・衰退を追いかけながら、ビデオゾンデ放球のタイミングを見るが、結局「み
らい」の上空を通過するときには雨は弱まっていた。午前中は積雲や層積雲で
空は覆われる(写真1)。毎日写真を撮っても飽きさせない立体感、それが熱
帯の雲。
大抵の研究者や観測技術員には居室以外の”居場所”がある。観測装置を置い
ている研究室であったり、共用の娯楽室であったり、はたまた他人の居室だっ
たりする。
その1つ、ブイ調(正しくは係留ブイ装置調整室、略してブイ調)はその名の
通り、ブイ関係者が落ち着く場所。係留系作業がないときも、自然とここに集
まり各自ノートPCを広げてはそれぞれの仕事を始めたりする(写真2)。まる
で通勤をしているように。もちろん情報交換するのもここで。
この航海ではドップラーレーダー室もそんな空間の1つ。僅か1畳ほどの空間
に多いと5-6人は集まる(10月30日付日報参照)。レーダー画像を見るだけで
なく、雑談も目的の1つ。さんざ喋ったあとで、カメラを向けると野帳を記入
し始めた(写真3)。野帳...観測の記録帳だが、必ずしもデータの記述だ
けではない。誰が来て、どんなこと言って帰ったか、など観測とは関係のない
こともしばしば記入される。しかし、それがむしろ役割だったりする。野帳は
記録だけでなく、記憶のために身近で起こったことなどを書き付け、あとでデー
タの解釈で判然としないときなど、野帳で概略を掴んだりすることもある。