■MISMO 集中観測 日報
|
|
|
10月28日(土)
「みらい」
"定点観測始まる"
曇り
観測概況:
午前4時30分(標準時27日23時30分)より、東経80度30分、
赤道上にて、定点集中観測がスタート。
ラジオゾンデ、CTD、乱流フラックス航走からなる3時間毎の
ローテーションの観測を行う。
定点観測期間中は、シースネークと呼ばれる海面水温計測
やCO2のフラックス測定なども実施される。
また、適宜天候により、特殊ゾンデ(ビデオゾンデ、水蒸気・オゾン
ゾンデ)を実施する予定。
コメント:
朝の4時、まだ薄暗い中で観測は開始する。
ドップラーレーダーはインド洋に出てから稼動を続け、ラジオゾンデ
も東経80度の赤道付近に到着した段階から3時間毎の観測は
実施しているが、昨日のブイ網完成を受け、その中心に位置して
24時間連続観測を今後約1ヶ月実施するのは、気分的に違う。
定点観測と言っても、「みらい」の場合。完全な停船ではない。
ラジオゾンデの放球、CTDの500mまでの実施後、風上に向って
低速で1時間以上航走する。その後、速度を上げ、同じ海域で
ラジオゾンデ及びCTD観測ができるよう原点復帰をする。
写真1は定点観測開始直後のCTD観測の様子。
操作の指示は後部操舵室の一角で行われる(写真2)。
CTD観測では採水も実施しており、海水に含まれる栄養塩の
量やpHなど、いくつかの化学成分が分析される(写真3)。