link

■MISMO 集中観測 日報

2006年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
   
2006年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
2006年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

10月22日(日)

「みらい」

"重点観測海域へ"

雨のち時々曇り
朝から比較的大規模な降水システムを通過し、雨が降る。 午後、雨も小降りになり、曇り空となるが、夜半時々雨。


観測概況:

アルゴフロートを投入しながら80度線を北上する。 今日の投入地点は東経80度線上の南緯6度、5度、4度、3度30分、 2度30分、1度、0度30分の7点。また、南緯1度及び0度30分の海域 では、それぞれ2000m、500mの深さまでCTD観測を実施。
MISMOの重点観測海域に近づき、各種係留系の準備も最終調整の段階に入る。 今回、海洋観測ブイ網の1つ、北緯1度30分、東経80度30分に設置 されているアトラスブイは米国大気海洋庁の研究機関PMELとインド 国立海洋研究所が協力して、今年の8月に設置したものである。 しかしながら、すでにバンダリズムにより機能していないため、気象 センサーを交換することになっている。写真1はその作業検討風景。
また、係留系を設置するためには、投入点を決め、ロープ長を調整 するために正確な海底の地形分布が必要である。このため音響 測深器を用いて、設置予定点付近の正確な地図を作成した。 写真2は、測深風景。設置が容易な傾斜がゆるやかな地点を探す。
海上では東風から活発な対流活動の影響により南西風となる。 ドップラーレーダーでは水平スケールが100kmを超え”メソ対流降 水システム”と呼ばれる雲群が頻繁に観測されるようになる(図1)。


コメント:

早朝、アルゴフロート投入時にきれいな虹がかかるが写真を撮り 忘れる。
船は北進し、いよいよ重点観測海域に入る。
アルゴフロートの投入に加え、CTDの実施も加わり、いよいよ 観測も本格化する。研究者も船員さんも24時間連続観測体制 になり、昨日までの雰囲気と異なる。 人工衛星の雲画像ではインド洋を東西にまたがり雲が存在して いる。雨も時折激しく降るが、層状性の降水が占める割合が多く なっている。