■MISMO 集中観測 日報
|
|
|
11月23日(木)
「みらい」
"雲と星と"
晴れ
北風(5m/sec)。波高1.6m。
観測概況:
3時間毎のラジオゾンデ観測他、連続観測の継続。
06時に東経79度の赤道上、最初に設置したインド洋小型トライトンブイのある
海域に到着する。
06時30分および16時30分の2度、CTD観測を水深500mまで実施。
衛星画像によれば赤道のやや南を中心に東西に雲群が発達しているが、「みら
い」上空には雲は少なく、孤立した積雲が急激な成長をとげいわゆるホットタ
ワーとして観測される(写真1)。
レーダーエコーにも南半球側にエコーが点在するだけで、大きな降水システム
は観測されない。
コメント:
本日から3日間、赤道上の東経79度の海域で停船をし、係留系の回収のほか、
各種連続観測を実施する。これまでのローテーション観測と異なり停船をする
ため、その時間を利用して船首マスト(写真2)にのぼり、装置のメンテナン
スを実施する(写真3)。マストの上での作業は毎回、1時間程度はかかって
しまう。
レグ1も終了まであと4日。係留系などの作業や海況の変化への対応などを考
えると、デッキを占有して行う作業は今日しかなく、上空の風を連続して観測
してきたウィンドプロファイラー装置の撤収作業を行った。今回、係留系の設
置・回収作業でデッキを広く使う必要性から、プロファイラー装置のアンテナ
部分をデッキに展開することができなかったため、初めてコンテナの上に載せ
て観測を行っていた。レグ2以降、プロファイラーによる観測がないことと、
さらにコンテナを設置していたスペースもレグ2では用いることから、アンテ
ナを降ろし、コンテナ内に収納した。この作業はアンテナを降ろすなど重量物
を扱う作業を船員が(写真4)、降ろした後のケーブル類の配線の取り外しな
どの作業を研究者や観測技術員が(写真5)、それぞれ担当した。
衛星画像や各種解析結果によればMJOに伴う対流活発域は現在インド洋にある
が、「みらい」上空は前述のとおり、孤立積雲や積乱雲は多数見られるものの、
全天を覆う雲群は見られない。残りの3日間をこれまでと同様注視してゆきた
い。ただ、今夜は「みらい」の上空には無数の星が降っている。