link

■MISMO 集中観測 日報

2006年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
   
2006年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
2006年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

10月18日(水)

「みらい」

"インド洋へ"

曇りのち時々晴れ、夕方一時雨
お昼を過ぎて久し振りに太陽がのぞく


観測概況:

海洋観測停止中。
各自観測実施に向け、最終調整実施中。


コメント:

マラッカ海峡を抜け、インド洋に出る。
久し振りの日差しを浴びる。
北北東の風に押されるように船は15−16ノットで南下。南緯1.7度、 東経90度に設置されたトライトンブイの地点に向う。 マラッカ海峡では静かで40cm程度だった波が、現在は1.8m程度に。 シンガポールからの乗船者の中には船酔いでダウンする人も出始 めている。
西部インド洋での対流活動は活発化している。
少しでも早く海域に着きたい一方で、到着次第滞りなく作業ができ るよう準備に勤しむ。 写真1は初乗船の学生に装置の説明をする指導教官。CTD(水温 や塩分を計測する装置、ケーブルに取り付け、海中を上げ下げして 計測する)に、蛍光光度計を取り付けクロロフィル濃度を計測する。 海洋中の炭素循環を解明する上で不可欠な観測。 写真2は係留系の設置の準備をする観測技術員。長期間海中で 潮の流れに耐えるためには細かい箇所でのチェックが重要。
夕刻、シンガポールから多数の乗船者が加わったため、改めて 金毘羅さんに航海の安全と観測の成功を祈願した。